千葉大学 大学院医学研究院 和漢診療学講座

研修を希望される方へ

見学を希望される学生の方へ

和漢診療科での実習例

実習例

8:00~8:30朝の勉強会(基本漢方教科書や傷寒論など)
9:00~12:00外来見学(機会があれば患者の歴史聴取や診察もできる)
昼休憩
13:30~13:50病棟看護師とのカンファレンス(入院患者について看護師と意見交換)
14:00~15:30総回診とカンファレンス(入院患者の経過と治療方針について学ぶ)
16:00~17:00自習と質疑応答(疑問点を残さないように)

1日お疲れ様でした

和漢診療科 見学実習感想

福田冬馬先生
自治医科大学6年生(当時)
福田 冬馬 先生
私は、6年生時の選択実習の時期を利用して2013年8月26日~9月20日まで和漢診療科で4週間実習させていただきました。私の所属する自治医科大学では、卒業後は地域医療に従事することとなっておりますが、私が漢方を学ぼうと思ったのは、卒後勤務することになる病院の見学に行ったことがきっかけでした。高齢化の進んだ町にあるその病院には、難治性の足腰の痛みやしびれを訴える患者さんが大勢来院されており、将来私が勤務して同じような状況になったとき、漢方薬で治療することができれば、よくなる患者さんも増えるのでは?と思ったのです。

実習は朝8時の勉強会からスタートします。金匱要略という古典を読みながら、生薬の性質についても詳しく説明してくださり、これは漢方薬の証について考察するうえでとても参考になりました。朝9時からは外来見学があります。とても多くの患者さんが来院される上に、1人1人とても丁寧に診察されているのが印象的でした。その忙しい中で私にも脈診、舌診、腹診をさせてくださり、私が1番学びたいと思っていた、漢方独特の診察法について実践する機会を十分に頂きました。慣れてくると、新患さんの予診をとらせていただき、一から自分が診察したものについて先生に評価して頂ける機会にも恵まれました。また、診療の合間に質問にも答えて下さいました。私は陰陽、虚実、気血水、六病位などの概念がごちゃごちゃになってしまい、しつこく質問することが多く申し訳なかったのですが、そのたびに丁寧に教えてくださり、最終的にはうまく整理することができました。

病棟にも入院患者さんがいらっしゃるので、毎日の診察やカンファレンスへの参加も行いました。外来に来る患者さんの中でも難治な方が集まるためか、漢方薬を使ってもあまり変化がないといわれ、漢方診療の難しさも実感しました。その他、講義をしてくださったり、煎じ薬の講習会に出たり、医食同源食を食べたりと、めったにできない経験をすることができました。

以上のように、今回は本当に貴重な機会をいただきまして、奥深い和漢診療学の学習の入り口に立つことができました。西洋と東洋の両方の視点から患者さんを診ていくことは、なかなか難しいことではあると思いましたが、そのことが必要とされる患者さんも大勢いらっしゃることが実感できました。今後は先生方のような医師を目指して、研修医のうちからそのような視点をもって診療にあたれるように努力していこうと思います。4週間大変お世話になりました。先生方はじめスタッフの皆様、本当にありがとうございました。

実習指導スタッフより

福田先生、一か月間の和漢臨床実習お疲れ様でした。先生の実習に対する熱意には大変感銘しました。私も和漢診療学の入門時には漢方概念の壁に当たり、先生を見ているとその頃を思い出しました。先生の素晴らしいところは疑問点を質問する事もそうですが、実習中に漢方医学の教科書を2冊も読破され、自分で壁を乗り越える努力をするところだと思います。今後、地域医療に従事する予定だそうですが、将来ここで手に入れた知識が少しでも先生の診療の手助けになれば幸いです。また、今後も漢方知識を発展させ、より素晴らしい医師になられることをお祈りしております。


矢野先生の和漢診療科臨床実習感想

矢野徹宏先生
東京大学医学部5年(当時)
矢野 徹宏 先生
私は2011年3月7日~31日の間、和漢診療科で実習させていただきました。漢方を学ぼうと思い立って突然メールで実習受入れをお願いしたのですが、先生方はそんな私を心から歓迎し、丁寧に指導してくださいました。全く知らない世界に1人で飛び込むのは不安でしたが、少し勇気を出して積極的に行動したことでほかではできないような経験をさせていただきました。

漢方に関しては、大学の系統講義で数日講義を受けた程度だったため予備知識はほとんどなく、初めのうちは話を聞いても理解できないことが多かったのですが、講義や輪読会を通して少しずつ知識が深まり、外来実習も一段と面白くなりました。実習を終える頃には予診を取って自分なりに診断・処方を考えられるようになったのですが、これは予想以上の成果でした。

特に独学での習得が難しいと思われる診察手技に関しては、実践する機会に恵まれ、先生方からのフィードバックもいただけました。外来見学は問診・診察所見から処方を導き出す過程が謎解きのようで楽しく、毎日多くの患者さんを拝見できて勉強になりました。また、漢方薬を煎じる実習では、生薬を調合して煮出し、小青竜湯という薬を作りました。一緒に実習した研修医の先生はまずくて飲めなかったそうなのですが、私は不思議とおいしく飲めました。よく漢方薬はまずいといわれますが、その薬が適している場合にはおいしく感じられることもあるそうで、花粉症で鼻水が出て困っていた私にはぴったりの処方だったのかもしれません。このように五感を使って実習することで教科書の内容も頭に入りやすくなり、漢方薬をより立体的に理解できたように思います。

約2000年前の古典を読むこともあれば、サーモグラフィーで体表面の温度を観察したり、分子生物学的な研究をしたり、はたまた植物について調べたりすることもある、学問としての幅が広い和漢診療学ですが、所属の先生方も西洋医学の診療科での経験を積んでいる場合が多く、そういった意味でもさまざまなものの見方を勉強させていただきました。今後の病棟実習や研修でも、和漢診療学的な視点を持つことでより深く患者さんを理解し、患者さんの訴えに寄り添えるのではないかと期待しています。

この実習のおかげで、漢方の世界の奥深さを垣間見ることができ、漢方の勉強という意味で最高のスタートが切れました。支えてくださった先生方、事務員さん、本当にありがとうございました。

実習指導スタッフより

矢野先生、1ヵ月間の臨床実習お疲れ様でした。先生は非常に優秀であったと共に、先生の学ぶ姿勢と患者さんに対する誠実な態度はとても素晴らしいものでした。今後も先生の様に和漢診療学に興味を抱いて頂ける方々に実習の場を提供し、和漢診療学を知って頂ける先生が1人でも多く増える事が我々の願いです。


楽満先生の和漢診療科臨床実習感想

2018年千葉大学卒
楽満 紳大郎 先生

1ヶ月間と短い期間でしたが、お世話になりました。これまで漢方は葛根湯しか知らず、効いてるんだから効いてないんだか分からない怪しいものだと思っていました。
漢方に興味を持ったのは、たまたま地域研修の指導医が漢方専門医を持っている先生で、イライラに対して抑肝散加陳皮半夏を処方されて夜に飲んだところ、イライラがすっと抜けたのがきっかけです。
その後試しに便秘,不眠,倦怠感に悩んでいた妻を指導医に診て頂いたところ、大柴胡湯を処方され、1週間程度で全ての症状が改善しました。これは!!と思い、急遽ローテート科を変更して和漢診療科での研修を決めた次第であります。

和漢診療科の研修では、東洋医学的な診察の仕方や病態の捉え方、各方剤や生薬の知識などを教わりました。並木先生からは生活習慣が症状と密接に関わっていることを教わりました。特に、病気までいかない人の健康、未病の食事や生活習慣にアプローチするという視点は今まで持っていなかったもので、とても参考になりました。

ちなみに研修中も自分や家族の様々な症状に対し漢方薬を試してみました。(証を取って指導医に聞いた上で試しており、症状と必ずしも一対一対応ではありません)

  • 顔ののぼせ、焦燥感ー桂枝加竜骨牡蛎湯
  • 風邪のひき始めー葛根湯
  • 雨の日のめまい,頭痛ー五苓散内服で10分程度で消失
  • 月経時の腹痛、嘔気、頭痛ー桂枝茯苓丸で普段より大きく軽減
  • 手足の冷え:当帰四逆加呉茱萸生姜湯
  • 倦怠感、寝汗:補中益気湯

プラセボの要素もあるかもしれませんが、そのどれもが著効しました。意外にも即効性のあるものが多かったのが驚きです。また、美味しいという声も多かったです(証が合っていると美味しく感じたり、飲みにくいはずの薬が普通に飲めたりするそうです)

漢方は明らかな病気の人に限らず、日常のちょっとした症状、病気じゃないけど調子が悪いというようなことであっても使える薬があります。体質改善目的で使うこともでき、これは我々現役世代が最も恩恵を受けられる医療なのではないかと感じました。
また西洋医学的に原因がはっきりと分からない症状や、様子を見るしかない場合であっても、東洋医学的に病態を捉え、様々な症状に対して処方できる漢方というのは医療をやっていく上で大きな武器になるはずです。
これからも勉強を続け、漢方を日々の診療に生かしていきたいと思います。

実習指導スタッフより

楽満先生、研修お疲れ様でした。先生が漢方に対する興味や情熱が伝わってきて、こちらも指導していてやりがいがありました。スポンジが水を吸収するように知識が増えていきましたね。まず自分や家族に試してみようというのも漢方上達への近道です。今後は日常診療の中で内科的診断に加えて漢方的なアプローチを加えてみてください。きっと驚くような効果を示す例に出会うと思います。


お問い合わせ先
〒260-8670 千葉市中央区亥鼻1-8-1
千葉大学大学院 医学研究院 和漢診療学
E-mail:wakan@office.chiba-u.jp