概要
ページタイトル画像

ご挨拶

mikiTakashi.jpg

教授  三木 隆司

当研究室の主要研究テーマは、糖・エネルギー代謝の制御機構の解明で、私たちは糖尿病・肥満症などの代謝疾患の病態の解明と新しい治療の樹立を目指した研究を行っております。したがって、糖代謝とエネルギー代謝は密接に関連しながら制御されており、私たちの研究でもいろいろな局面で両者の関連を頭に入れながら解析を進めています。
 近年、生活習慣の変容の影響もあり、わが国でも糖尿病や肥満症の患者さんは増加の一途をたどっています。一言でいえば糖尿病は血中のブドウ糖濃度(血糖値)を正常に維持する機構が破綻した状態。

 肥満症は摂食とエネルギー消費のバランスが破綻した状態ですしたがって、糖代謝とエネルギー代謝は密接に関連しながら制御されており、私たちの研究でもいろいろな局面で両者の関連を頭に入れながら解析を進めています。
 糖代謝の制御機構を解明するには大きく2つのアプローチ法があります。1つ目は、血糖値を低下させる唯一のホルモンであるインスリンが膵β細胞からの放出の調節機構(インスリン分泌制御機構)を明らかにするアプローチ。もう1つは、インスリンが働いて、血中のブドウが末梢に供給する機構(インスリン作用機構)を明らかにするアプローチです。
 エネルギー代謝制御機構を解明するには、個体のエネルギー代謝状況をどのように感知されているか、その結果どのように摂食や末梢組織でのエネルギー異化が調節されているかの理解がとても大切です。
 さらに近年では、インスリン分泌細胞(膵β細胞)およびインスリン標的組織(肝臓、骨格筋、脂肪細胞など)は、中枢神経系をはじめとする様々な臓器との間の複雑なネットワークを介して糖・エネルギー代謝を制御されていることも明らかにされてきました。このような臓器間相互作用の解明は病態の理解に非常に重要であり、この分野も私たちの研究ターゲットです。
 私たちはこれらの目標に向かって、種々の遺伝子改変動物を用い、様々な分子生物学的手法を用いながら日々研究を展開しています。研究室では、将来研究者あるいは医師として活躍していくことを念頭に、生命現象に隠された「どうやって?」「なぜ?」「なんのために?」というサイエンスの疑問に対し、どれだけ鋭く答えに迫れるかに挑戦し続けたいと思っています。
 私は若い研究者の卵の皆さんに、修士課程・博士課程の大学院生として、あるいは私たち研究員の一員として参加してもらい、自然科学や医学研究の楽しさを共に味わい、将来の医学医療の進展に貢献してもらいたいと願っておりますので、是非気軽に研究室をのぞきに来てください。