概要

ページタイトル画像

沿革

明治 7年 7月 千葉町,寒川村,登戸村の有志の醵金により共立病院が設立された。
9年10月 公立千葉病院と改称され,医学教場が付設された。
15年 7月 同病院が改組されて県立千葉医学校及び附属病院が設置された。
20年 9月 高等中学校令の施行に伴い県立千葉医学校は官立に移管されて第一高等中学校医学部となった。
21年 3月 県立千葉病院県立千葉医学校附属病院が県立千葉病院と改称された。
27年 7月 高等学校令の施行に伴い第一高等学校医学部となった。
34年 4月 千葉医学専門学校と改称した。
大正 11年 3月 県立千葉病院が千葉医学専門学校附属医院となった。
看護婦講習所,産婆講習所が設置された。
12年 4月 千葉医科大学附属医院官立医科大学官制改正により千葉医学専門学校は千葉医科大学に昇格した。(基礎8講座・臨床11講座,入学定員60名・修業年限4年)
同時に千葉医学専門学校附属医院は,千葉医科大学附属医院と改称された。また,千葉医科大学附属医学専門部と附属薬学専門部が置かれた。
14年 3月 千葉医科大学附属医学専門部が廃止された。
昭和 11年 4月 県立千葉病院が千葉医学専門学校附属医院となった。
看護婦講習所,産婆講習所が設置された。
15年 4月 千葉医科大学の入学定員が80名となった。
12年 8月 附属医院新館附属医院新館が完成し移転した。
14年 5月 千葉医科大学臨時附属医学専門部が設置された。
19年 4月 千葉医科大学臨時附属医学専門部が千葉医科大学附属医学専門部と改称された。
20年 4月 千葉医科大学附属医院厚生女学部が設置された。
21年 9月 千葉医科大学に附属腐敗研究所が設置された。
24年 5月 国立学校設置法が公布され,千葉大学が設置された。
千葉医科大学を母体として医学部が置かれ,同時に千葉医科大学附属医院は医学部附属病院となった。(基礎12講座・臨床10講座)
26年 4月 医学専門課程が置かれた。厚生女学部が附属看護学校となった。
28年 4月 公衆衛生学講座が設置された。
29年 4月 整形外科学講座,放射線医学講座が設置された。
30年 4月 医学進学課程が設置された。
大学院医学研究科(博士課程)が設置された。
31年 4月 医動物学講座が設置された。
32年 4月 附属診療エックス線技師学校が設置された。
33年 4月 附属助産婦学校が設置された。
34年 4月 附属肺癌研究施設(臨床研究部)が設置された。
35年 4月 泌尿器科学講座が設置された。
医動物学講座が寄生虫学講座と改称された。
37年 4月 歯科口腔外科学講座が設置された。
39年 4月 附属農山村医学研究施設(農山村予防医学研究部)が設置された。
麻酔学講座が設置された。
40年 4月 入学定員20名増加し,定員が100名となった。
附属肺癌研究施設に病理研究部が設置された。
41年 4月 附属脳機能研究施設(向神経薬研究部)が設置された。
附属診療エックス線技師学校上級課程が設置された。
42年 4月 生化学第二講座が設置された。
43年 4月 附属肺癌研究施設に第二臨床研究部が設置された。
44年 4月 附属診療エックス線技師学校が附属診療放射線技師学校に改組された。
45年 4月 脳神経外科学講座が設置された。
46年 3月 附属図書館亥鼻分館が設置された。
49年 4月 内科学第三講座が設置された。
入学定員20名増加し,定員が120名になった。
附属農山村医学研究施設が附属環境疫学研究施設(農村医学研究部及び免疫研究部)に改組された。
52年 4月 附属脳機能研究施設に神経内科研究部が設置された。
53年 2月 新附属病院が建設され移転新附属病院が建設され移転した。
4月 附属動物実験施設が設置された。
54年 4月 向神経薬研究部(附属脳機能研究部)が神経薬理研究部と改称された。
55年 8月 医学部が旧附属病院建物に移転,同建物は医学部本館となった。
56年 4月 微生物学第二講座が設置された。
57年 4月 神経精神医学講座が精神医学講座と改称された。
9月 附属動物実験施設が竣工した。
58年 3月 亥鼻地区体育館が竣工した。
亥鼻地区サークル会館(旧精神科病棟を改修)が完成した。
62年 4月 入学定員が20名減となり,定員が100名となった。
5月 附属脳機能研究施設に神経生理研究部門(時限10年)が設置された。
63年 4月 附属環境疫学研究施設及び脳機能研究施設を拡充改組し,附属高次機能制御研究センター(時限10年)が設置された。
神経内科学講座(部門の転換)が設置された。
平成 2年 6月 小児外科学講座が設置された。
5年 4月 臨床検査医学講座が設置された。
6年 3月 医学専門課程,医学進学課程が廃止された。
6月 救急医学講座が設置された。
8年 7月 附属図書館亥鼻分館新館附属図書館亥鼻分館新館が竣工した。
10年 4月 附属高次機能制御研究センターが廃止され,大学院医学研究科に高次機能系専攻(独立専攻)が設置された。
入学定員が5名減となり,定員が95名となった。
遺伝子病態学(ノボ ノルディスク ファーマ)寄附講座が設置された。
9月 分子免疫学(大正製薬)寄附講座が設置された。
12年 4月 学士入学(3年次編入学MD-PhDコース)制度(定員5名)が導入された。
13年 3月 大学院医学研究科が廃止された。
附属肺癌研究施設が廃止された。
4月 大学院医学研究院(6研究部門13講座60研究領域(形成外科学, 肝胆膵重粒子線治療学,頭頚部腫瘍学,眼科重粒子線治療学,泌尿器科腫瘍重粒子線治療学,神経疾患重粒子線治療学,基礎病態学,婦人科腫瘍重粒子線治療学,免疫細胞医学,分子統合生理学,臨床遺伝子応用医学,分子腫瘍学,脳機能学を新たに設置された。)1連携講座を含む。),大学院医学薬学府(4年博士課程3専攻,後期3年博士課程1専攻,修士課程2専攻)が設置された。
医学部附属動物実験施設が大学院医学研究院附属動物実験施設へ移行された。
4月 薬学部附属薬用資源教育センターが大学院医学薬学府附属薬用資源教育センターへ移行された。
医学部は講座制を廃止し,学科目制に変更された。
9月 大学院医学研究院にSRL 環境健康医学寄附講座が設置された。
   10月 大学院医学研究院に治療探索研究(興和)寄附講座が設置された。
14年 1月 大学院医学研究院に機能ゲノム学寄附講座が設置された。
3月 附属看護学校,附属助産婦学校,附属診療放射線技師学校が廃止された。
分子免疫(大正製薬)寄附講座の存続期間が終了した。
15年 3月 遺伝子病態学(ノボ ノルディスク ファーマ)寄附講座の存続期間が終了した。
9月 平成15年度「21世紀COEプログラム」研究教育拠点形成費により,「消化器扁平上皮癌の最先端多戦略治療拠点」が採択された。
16年 3月 医学部勝山セミナーハウス〔旧医学部臨海実験所(勝山寮)〕が1棟新営された。
4月 千葉大学医薬系総合研究棟地下1階,地上10階が竣工し,8階9階に「バイオメディカル研究センター」が設置された。
国立大学法人法の施行により,国立大学は各大学ごとに法人化され,国立大学法人千葉大学が設立された。
7月 千葉大学医薬系総合研究棟千葉大学医薬系総合研究棟が4月に竣工したのを受け,記念式典,祝賀会が執り行われた。
11月 大学院医学研究院に心血管病態解析学寄附講座及び遺伝子治療寄附講座が設置された。
12月 SRL 環境健康医学寄附講座の存続期間が終了した。
17年 3月 機能ゲノム学寄附講座の存続期間が終了した。
4月 大学院医学薬学府に医学系の修士課程「医科学専攻(20名)」が設置された。
医学研究院を母体として「社会精神保健教育研究センター」が,学内共同教育研究施設として設置された。
大学院医学研究院環境・高齢健康科学研究部門に研究領域としてあらたに和漢診療学が設置された。
大学院医学研究院において,連携講座として病態制御研究部門に分子腫瘍生物学,生体情報臨床医学研究部門に放射線防御機能学が設置された。
5月 大学院医学研究院に先端和漢診療学寄附講座(ツムラ)が設置された。
  7月 大学院医学研究院先端応用医学研究部門に研究領域としてあらたに機能ゲノム学が設置された。
平成17年度「特色ある大学教育支援プログラム」大学改革推進等補助金により,「診断能力向上をめざす臨床医学教育の取組み」が採択された。
   10月 平成17年度「『魅力ある大学院教育』イニシアティブ」研究拠点形成費等補助金により,「情報集積型医療創薬を担う若手研究者の育成」が採択された。
18年 1月 大学院医学研究院先端応用医学研究部門に研究領域としてあらたに生命情報科学と臨床診断学が設置された。
4月 医学部に医学教育を専任で担当する医学教育研究室が設置された。
大学院医学研究院発生・再建医学研究部門に連携講座として免疫制御学が設置された。
19年 5月 大学院医学研究院に先端腫瘍治療医学研究部門臨床腫瘍学講座が設置された。
6月 柏の葉キャンパス地区に「予防医学センター」が学内共同教育研究施設として設置された。
7月 大学院医学研究院先端応用医学研究部門に研究領域としてあらたに疾患生命医学が設置された。
大学院医学研究院にがん分子免疫治療学(テラ)寄附講座が設置された。
平成19年度「がんプロフェッショナル養成プラン」大学改革推進等補助金により,「関東広域多職種がん専門家チーム養成拠点」が採択された。
9月 平成19年度「大学院教育改革支援プログラム」研究拠点形成費等補助金により,「世界規模の治験・臨床研究を担う医療人育成」が採択された。
治療探索研究(興和)寄附講座の存続期間が終了した。
   10月 亥鼻キャンパス内に千葉大亥鼻イノベーションプラザが医療系 大学連携型起業家育成施設としては日本で初めて大学内に設置された。
20年 4月 医学部附属病院の新病棟が竣工医学部附属病院の新病棟が竣工し,ひがし棟1階に未来開拓センターが開設された。
6月 循環型地域医療連携システム学(千葉)寄附講座が設置された。
平成20年度「グローバルCOEプログラム」研究教育拠点形成費等補助金により「免疫システム統御治療学の国際教育研究拠点」が採択された。
9月 平成20年度「質の高い大学教育推進プログラム」大学改革推進等補助金により,「学習成果基盤型教育による医学教育の実質化」が採択された。
21年 4月 入学定員が10名増となり,定員が110名(3年次編入学MD-PhDコース定員5名含む)となった。
大学院医学研究院先端応用医学研究部門に研究領域としてあらたに心臓血管外科学が設置された。
10月 遺伝子治療寄附講座の存続期間が終了した。
22年 3月 がん分子免疫治療学(テラ)寄附講座の存続期間が終了した。
4月 入学定員が5名増となり,定員が115名(3年次編入学MD-PhDコース定員5名含む)となった。大学院医学研究院神経科学研究部門に連携講座として精神神経科学が設置された。
10月 心血管病態解析学寄附講座の存続期間が終了した。
23年 4月 入学定員が5名増となり、定員が120名(3年次編入学MD-PhDコース定員5名含む)となった。
先端和漢診療学寄附講座の存続期間が終了した。
大学院医学研究院に子どものこころの発達研究センターが設置された。
大学院医学研究院において,連携講座として病態制御部門に医療行政学が設置された。
6月 千葉大学医薬系総合研究棟Ⅱが竣工千葉大学医薬系総合研究棟Ⅱが竣工した。
10月 先進加齢医学寄附講座が設置された。
24年 1月 千葉大学未来医療教育研究センターが設置された。
2月 大学院医学研究院にクリニカル・スキルズ・センターが設置された。
3月 「がんプロフェショナル養成プラン」大学改革推進等補助金による「関東広域多職種がん専門家チーム養成拠点」が終了した。
4月 「がんプロフェショナル養成基盤推進プラン」大学改革推進等補助金による「国際協力者がん臨床指導者養成拠点」が採択された。
「子どものこころの発達研究センター」を母体として,大阪大学大学院大阪大学・金沢大学・浜松医科大学・千葉大学・福井大学連合小児発達学研究科に新規参加した。
大学院医学薬学府,4年博士課程を3専攻から1専攻に改組された。
7月 大学院医学研究院,7研究部門13講座から2研究部門7講座に改組された。
   10月 平成24年度博士課程教育リーディングプログラム(免疫システム調節治療学推進リーダー養成プログラム)が採択された。
25年 3月 「グローバルCOEプログラム」研究教育拠点形成費等補助金による「免疫システム統御治療学の国際教育研究拠点」が終了した。
循環型地域医療システム学(千葉県)寄附講座の存続期間が終了した。
4月 総合医科学講座が設置された。
地域災害医療学寄附講座が設置された。
先進気道アレルギー学寄附講座が設置された。
8月 「未来医療研究人材養成拠点形成事業」に選定された。
26年 2月 千葉大学医学部新ゐのはな同窓会館が竣工した。
3月 「平成25年度国立大学強化推進補助金(次世代対応型医療人育成と「治療学」拠点創世のための亥鼻キャンパス高機能化構想)」が採択された。
医学部記念講堂の改修工事が完了した。
4月

医学部附属病院の新外来診療棟が竣工大学院医学研究院に法医学教育研究センター及び超高齢社会研究センターが設置された。
先端肺高血圧症医療学寄附講座が設置された。
医学部附属病院の新外来診療棟が竣工した。

7月 千葉大学未来医療教育研究機構が設置された。
大学院医学研究院,2研究部門7講座から2研究部門9講座に改組された。
27年 2月 分子生体制御学研究領域が疾患生命医学研究領域に改称された。
4月 大学院医学研究院を母体として「千葉大学再生治療学研究センター」が設置された。
大学院医学研究院の附属施設「子どものこころの発達研究センター」を改組し,「千葉大学子どものこころの発達教育研究センター」が設置された。
10月 循環器病先端治療学寄附講座が設置された。
28年 4月 大学院医学研究院に粘膜免疫・アレルギー治療学研究センターが設置された。
先進予防医学共同専攻が設置された。
7月 近赤外画像診断学寄附講座が設置された。
29年 3月 生命機能治療学研究講座解剖学研究領域が,脳・神経治療学研究講座機能形態学領域に改称された。
4月 呼吸器疾患治療開発戦略共同講座が設置された。
消化器・腎臓内科学研究領域が,消化器内科学研究領域,腎臓内科学研究領域に改組された。
10月 ゲノム医科学連携講座及び医療機器国際基準認証学連携講座が設置された。
30年 4月 国際アレルギー粘膜免疫学研究領域、オミクス治療学研究領域、人工知能(AI)医学研究領域が設置された。
先端脊椎関節機能再建医学寄付講座が設置された。
大学院医学研究院に治療学人工知能(AI)研究センター及びバイオリソース教育研究センターが設置された。
5月 次世代型健康長寿ホルモンアカデミー寄付講座及び国際粘膜免疫・病態制御学連携講座が設置された。
10月 神経内科学研究領域が脳神経内科学研究領域に改称された。
不整脈先端治療学寄附講座が設置された。
31年 1月 細胞治療内科学研究領域が内分泌代謝・血液・老年内科学研究領域に改称された。
産学連携治療学連携講座が設置された。
令和 元年 6月 難治性呼吸器疾患・肺高血圧症研究講座が設置された。
10月 運動器科学革新医療創成寄附講座が設置された。
2年 4月 千葉大みらい医療基金が設立された。
5月 病理解析工学連携講座及びマクロ病理診断学連携講座が設置された。
3年 1月 医学部附属病院の新中央診療棟が竣工した。

4月

医学系総合研究棟(治療学研究棟)が竣医学系総合研究棟(治療学研究棟)が竣工した。MR画像誘導即時適応放射線治療学寄附講座が設置された。先端再生形成外科学寄附講座が設置された。
  4年4月 地域消化器内科人材育成・調査研究寄附講座が設置された。
千葉県寄附講座地域医療教育学講座が設置された。
  6月 文部科学省補助事業「ポストコロナ時代の医療人材養成拠点形成事業」に選定された。
  10月 千葉大学未来粘膜ワクチン研究開発シナジー拠点が設置された。
  5年9月 附属バイオリソース教育研究センターが廃止された。
  10月 健康疾患オミクスセンターが設置された。