スタッフ
中島裕史 (Hiroshi Nakajima, MD, PhD)
日本免疫学会 評議員
役職:医学研究院 アレルギー臨床免疫学 教授
附属病院 アレルギー・膠原病内科 科長
出身:宮崎医科大学(現宮崎大学)医学部卒(昭和63年)
千葉大学大学院修了(医学博士)
資格:日本アレルギー学会 アレルギー専門医・指導医
日本リウマチ学会 リウマチ専門医・指導医
日本内科学会 総合内科専門医
趣味:美術館巡り、草野球
自己紹介:
自分が小児喘息に苦しんだため喘息に興味をもち、そして医師になってからは喘息の根幹である免疫に興味をもち、いつの間にか免疫学の奥深さにはまり、現在に至っています。大学院生の時に喘息モデルマウスを確立し、気道好酸球浸潤におけるIL-5の役割を明らかにする機会に恵まれましたが、そのときの興奮は今でもはっきり覚えています。それから25年がたった2016年、抗IL-5抗体が好酸球性重症喘息に臨床応用されました。とても嬉しく思うと同時に、あの時、特許をとっていれば研究費集めに四苦八苦せずにすんだかもしれないと先見性のなかった自分を残念に思ったりもします。不可抗力で病気になるアレルギー疾患や自己免疫疾患の患者さんを助けることはとてもやりがいがあり、私自身も診療を続けていますが、研究により、より多くの人を救う事を夢見るのも悪くないと思います。
鈴木浩太郎 (Kotaro Suzuki, MD, PhD)
役職:大学院医学研究院 アレルギー臨床免疫学 准教授
出身:千葉大学医学部卒(平成6年)
千葉大学大学院修了(医学博士)
資格:日本リウマチ学会 リウマチ専門医・指導医
日本内科学会 認定内科医
趣味:都内散歩、映画鑑賞
自己紹介:
4年間の臨床研修では、千葉大学、船橋中央病院、横浜労災病院で血液内科、代謝内分泌を中心に内科一般を勉強しました。アレルギー膠原病内科入局後の大学院時代には中島先生ご指導の下、マスト細胞におけるJAK-STATシグナルの解析により学位を取得しました。その後、サンディエゴにあるソーク研究所で5年間、NF-kBシグナルについて研究しました。帰国後は、膠原病の病態形成のメカニズムについて研究しています。
須藤明 (Akira Suto, MD, PhD)
役職:大学院医学研究院 アレルギー臨床免疫学/グローバルプロミネント 准教授
出身:千葉大学医学部卒(平成7年)
千葉大学大学院修了(医学博士)
資格:日本アレルギー学会 アレルギー専門医
日本リウマチ学会 リウマチ専門医
日本内科学会 総合内科専門医
自己紹介:
サイトカインIL-21に関する基礎研究が初期の主な研究テーマで、最近はIL-21と自己免疫性疾患との関わりについて研究する一方で、主にヘルパーT細胞分化の基礎的な研究を進めています。今後も基礎研究を主に、アレルギー・膠原病・自己免疫に関する臨床研究まで幅広く手がけていこうと考えています。
趣味:音楽を聞くこと。好きなのはRadiohead, Coldplay, Sting, Yes, Pink Floyd...etc. 3-4年前からダイエット目的に音楽を聴きながら、なんとか最低週1回は15-20kmのジョギング(を目標)。でもなぜか体重は減りません。
ペット:ねこ(2019年1月11日生 マンチカン長足♀)を飼い始めました。毎日癒やされています。

池田啓 (Kei Ikeda, MD, PhD)
役職:附属病院 アレルギー・膠原病内科 講師
出身:千葉大学医学部卒(平成9年)
千葉大学大学院修了(医学博士)
資格:日本アレルギー学会 アレルギー専門医・指導医
日本リウマチ学会 リウマチ専門医・指導医
日本内科学会 総合内科専門医
自己紹介:
海外での診療経験、臨床研究経験を活かし、リウマチ膠原病/アレルギー疾患の診療に実際に影響を与える研究成果、考え方を発信して行きたいと思います。また分子・細胞生物学の基礎研究経験を活かし、創薬、新規診断法のシーズとなるようなトランスレーショナルな研究成果を目指します。
趣味:旅行、テニス、ダイビング等。
古田俊介 (Shunsuke Furuta, MD, PhD)
役職:附属病院 臨床研究開発推進センター 特任講師
出身:千葉大学医学部卒(平成12年)
千葉大学大学院修了(医学博士)
資格:日本リウマチ学会 リウマチ専門医・指導医
日本内科学会 認定内科医
自己紹介:
現在、臨床研究開発推進センターに出向中です。主に血管炎の臨床研究・臨床試験をやっています。趣味はサッカー、フットサルです。
岩田有史 (Arifumi Iwata, MD, PhD)
役職:附属病院 アレルギー・膠原病内科 助教
出身:千葉大学医学部卒(平成13年)
千葉大学大学院修了(医学博士)
資格:日本リウマチ学会 リウマチ専門医・指導医
日本内科学会 認定内科医
自己紹介:
アレルギー・膠原病は古くから知られている病気にもかかわらず依然ブラックボックスが多く、患者さんの素朴な疑問にも答えられないことを日々痛感しております。「大丈夫、治りますよ」と患者さんに自信をもって言える日を目指して、ラボのみんなと協力し切磋琢磨しております。
岩本太郎 (Taro Iwamoto, MD, PhD)
役職:附属病院 アレルギー・膠原病内科 助教
出身:昭和大学医学部卒(平成17年)
千葉大学大学院修了(医学博士)
資格:日本循環器学会 循環器専門医
日本リウマチ学会 リウマチ専門医・指導医
日本リウマチ学会 登録ソノグラファー
日本内科学会 内科認定医
自己紹介:
免疫学の基礎研究経験と臨床医としての知識・経験を融合し、自己免疫疾患の新規診断・治療法に繋がるようなtranslational researchを行っていきたいと考えています。
田中繁 (Shigeru Tanaka, MD, PhD)
役職:附属病院 アレルギー・膠原病内科 助教
出身:千葉大学医学部卒(平成18年)
千葉大学大学院修了(医学博士)
資格:日本リウマチ学会 リウマチ専門医・指導医
日本内科学会 総合内科専門医
自己紹介:
診療と基礎研究の双方で培った知識や経験を生かして、アレルギー・膠原病疾患に対する新しい治療法を提案するべく努力しています。
目黒和行 (Kazuyuki Meguro, MD, PhD)
役職:附属病院 アレルギー・膠原病内科 特任助教
出身:千葉大学医学部卒(平成20年)
千葉大学大学院修了(医学博士)
資格:日本リウマチ学会 リウマチ専門医
日本内科学会 内科認定医
医員
前澤裕子(Yuko Maezawa, MD, PhD)
自己紹介:
研究留学、育児を経て平成25年秋より復職しました。趣味は音楽、ガーデニングです。
影山貴弘(Takahiro Kageyama, MD, PhD)
須賀謙介(Kensuke Suga, MD, PhD)
自己紹介:
平成26年に千葉大学医学部を卒業し、以後4年間国立国際医療研究センター病院で初期・後期研修を行いました。医師5年目は旭中央病院で研修を行い、多くの症例を経験させて頂きました。大学院では研究生活を通して自らの視野を拡げ、今後の医療に貢献できるよう精一杯頑張りたいと思います。
特任教員
廣瀬晃一 (Koichi Hirose, MD, PhD)
役職:医学研究院 アレルギー臨床免疫学 特任教授
国際医療福祉大学 教授
出身:千葉大学医学部卒(平成5年)
千葉大学大学院修了(医学博士)
資格:日本アレルギー学会 アレルギー専門医・指導医
日本リウマチ学会 リウマチ専門医・指導医
日本内科学会 内科認定医
高取宏昌 (Hiroaki Takatori, MD, PhD)
役職:医学研究院 アレルギー臨床免疫学 特任講師
浜松医療センター リウマチ科医長
出身:三重大学医学部卒(平成9年)
千葉大学大学院修了(医学博士)
資格:日本アレルギー学会 専門医
日本リウマチ学会 リウマチ専門医・指導医
日本内科学会 総合内科専門医
玉地智宏 (Tomohiro Tamachi, MD, PhD)
役職:医学研究院 アレルギー臨床免疫学 特任講師
千葉労災病院 アレルギー・膠原病内科部長
出身:金沢大学医学部卒(平成10年)
千葉大学大学院修了(医学博士)
資格:日本アレルギー学会 専門医・指導医
日本リウマチ学会 リウマチ専門医・指導医
日本内科学会 総合内科専門医
大学院博士課程・研究生・後期研修医
<大学院博士課程>
正田純平(Jumpei Shoda, MD)
自己紹介:
平成26年に千葉大学医学部を卒業し、君津中央病院で初期研修を行いました。以降、国立千葉医療センター、船橋市立医療センター、船橋中央病院で整形外科後期研修を行い、多くの症例を経験させて頂きました。今年度から大学院に所属し、アレルギー臨床免疫学教室にてリウマチを中心に研究させていただきます。今後の医療に貢献できるよう精進していきますのでよろしくお願い致します。
宮地万紗(Kazusa Miyachi,MD)
自己紹介:
平成26年に千葉大学を卒業し、千葉市立青葉病院、国立病院機構下志津病院、済生会習志野病院などで研修を行いました。
大学院では臨床研究を中心に行いながら、より専門的な医療についても知見を広めていきたいと思います。
石川絢一(Junichi Ishikawa, MD)
自己紹介:
現在、臨床ではアレルギー・膠原病診療の奥深さを日々楽しみながら学ばせていただいております。これからは免疫学の研究の奥深さについても充分に学び、いずれはtranslational researchで医療・社会に貢献できるよう日々研鑽を重ねていきたいと思います。
服部古都(Koto Hattori, MD)
自己紹介:
平成27年に琉球大学を卒業後、国保旭中央病院で初期研修を行いました。以後同病院、横浜労災病院で3,4年目を過ごしました。臨床、研究の両面において多くを学び、貢献できるよう努力して参ります。
矢部遥子 (Yoko Yabe, MD)
自己紹介:
平成29年度より旭中央病院にてシニアレジデントとして様々な症例を経験しました。平成31年度からは千葉大学医学部附属病院で勤務致しますが、より一層知見を深められるよう努力したいと思います。よろしくお願いいたします。
鈴木惇也(Junya Suzuki, MD)
自己紹介:
平成27年に北里大学を卒業後、国立千葉医療センターおよび千葉大学附属病院で初期研修を行いました。その後、松戸市立総合医療センターや済生会習志野病院で後期研修医として勤務しておりました。外来や関節エコーで臨床経験を積みながら、基礎・臨床研究にも努めたいと思います。
小島祥太郎(Shotaro Kojima, MD)
自己紹介:
平成27年に金沢大学を卒業後、千葉メディカルセンター・千葉大学医学部附属病院にて初期研修を行いました。後期研修では、松戸市立総合医療センター・千葉県済生会習志野病院にて勤務をしておりました。大学院では基礎・臨床研究を通じてより研鑽を重ね、医療に貢献していきたいと思います。
戸田陽介(Yosuke Toda, MD)
自己紹介:
平成27年に千葉大学医学部を卒業し、平成29年度より旭中央病院で3年間後期研修を行い、現在大学院で免疫の基礎研究に従事しています。奥深い免疫学から幅広い自己免疫疾患の病態学に触れることができ、大変貴重な経験をしております。形に残る仕事ができればと思い日々精進します。
栗原俊二郎(Syunjiro Kurihara, MD)
自己紹介:
平成28年に山形大学を卒業し、免疫学・膠原病診療に興味をもち千葉大学の門をたたきました。膠原病の奥深い診療にも注力しながら、今後研究分野でも医学の進歩に貢献できるようにチェレンジしていきたいです。
阿部和也(Kazuya Abe,MD)
自己紹介:
平成28年度に千葉大学医学部を卒業し、横浜労災病院などで研修を行いました。今後も臨床・研究に邁進していきたいと思います。よろしくお願い申し上げます。
金井瑞希(Mizuki Kanai, MD)
自己紹介:
平成28年に千葉大学を卒業後、初期研修を松戸市立病院で、後期研修を2年間旭中央病院で行いました。研究を通じてより専門性を深めていければと思います。
餌取慶史(Keishi Etori, MD)
自己紹介:
平成28年に金沢大学を卒業後、国保旭中央病院にて5年間の臨床研修を行いました。今後、臨床経験、基礎研究を通して免疫学の発展に貢献できればと思います。
山本託矢(Takuya Yamamoto, MD)
自己紹介:
平成28年に札幌医科大学医学部を卒業し、市立札幌病院、旭中央病院、成田赤十字病院、済生会習志野病院で研修を行いました。今後は、研究を通じてより専門性を深めながら、医療を通して社会に貢献出来るようチャレンジしていきたいです。
井田友明(Tomoaki Ida, MD)
自己紹介:
平成29年に千葉大学医学部を卒業し、千葉市立青葉病院、松戸市立総合医療センターなどで研修を行いました。今後は臨床だけでなく研究の面でも医療に貢献できるよう精一杯頑張ります。
高山明日香(Asuka Takayama, MD)
自己紹介:
平成29年に千葉大学医学部を卒業し、松戸市立総合病院、千葉市立青葉病院で研修を行いました。臨床、研究の双方において多くを学び、貢献できるよう努力したいと思います。よろしくお願い申し上げます。
林佑紀(Yuki Hayashi, MD)
自己紹介:
平成29年に千葉大学医学部を卒業し、千葉市立青葉病院で2年間初期研修を行った後に、松戸市立総合医療センター、国保旭中央病院で後期研修を行ってきました。何か臨床に還元できるような研究の視点を常に模索して行きたいと考えています。
田村潤(Jun Tamura, MD)
自己紹介:
平成29年に富山大学を卒業し、千葉市立青葉病院、千葉大学附属病院、千葉労災病院、松戸市立総合医療センター、済生会習志野病院など様々な病院で研修を積んできました。臨床と研究の両方で貢献できるように努めて参ります。
加藤広大(Koudai Kato, MD)
自己紹介:
千葉大学医学部を卒業後、千葉労災病院・千葉大学病院で初期研修を行いました。後期研修は成田赤十字病院、千葉市立青葉病院で行い、リウマチ・膠原病含め内科一般の診療について学びました。今年度からは大学院生として臨床・研究に励み、その学びを患者様に還元できるよう努めたいと考えております。
中川柚帆(Yuzuho Nakagawa, MD)
自己紹介:
平成30年に千葉大学を卒業し、千葉市立青葉病院、千葉労災病院、松戸市立総合医療センターで研修を行いました。臨床と研究の双方で研鑽を重ね、医療に貢献できるように努めて参ります。
安井昌博(Masahiro Yasui, MD)
自己紹介:
平成30年に秋田大学医学部を卒業し、松戸市立総合医療センター、横浜労災病院、成田赤十字病院で研修して参りました。今後の臨床や研究でさらに 奥深い免疫領域を探求し、さまざまな領域に活かせるように努めていきます。
<研究生>
中村隆之
久保田暁彦
長谷部圭亮
小沢一世
<後期研修医>
高橋達郎
千葉県済生会習志野病院
富川敦子
松戸市立総合医療センター
菊池諒
千葉市立青葉病院
宮下開
成田赤十字病院
亀田脩平
松戸市立総合医療センター
山本翔
成田赤十字病院
技術補佐員
根本和美
前谷麻里
吉野真帆
山崎あずさ
留学中
伊藤崇 (Takashi Ito, MD, PhD)
国立研究開発法人理化学研究所 統合生命医科学研究センター
牧田荘平 (Sohei Makita, MD, PhD)
Department of Pathology, New York University Grossman School of Medicine
古矢裕樹(Hiroki Furuya, MD, PhD)
Division of Rheumatology, Beth Israel Deaconess Medical Center
鈴木一正(Kazumasa Suzuki, MD, PhD)
Center for Autoimmunity and Inflammation, La Jolla Institute for Immunology
連携スタッフ
花岡英紀
千葉大学医学部附属病院 臨床試験部
若新英史
千葉大学大学院医学研究院 薬理学教室
非常勤講師
岩本逸夫
国保旭中央病院アレルギー・リウマチセンター
末石眞
国立病院機構下志津病院
高林克日己
三和病院
柳沢孝夫
成田赤十字病院
縄田泰史
千葉県済生会習志野病院 リウマチ膠原病センター
住田孝之
筑波大学大学院 人間総合科学研究科 疾患制御医学専攻 臨床免疫学
杉山隆夫
国立病院機構下志津病院
松村竜太郎
国立病院機構千葉東病院 臨床研究センター
瀧澤史佳
医療法人社団誠馨会 千葉メディカルセンター
倉沢和宏
獨協医科大学 医学部 リウマチ・膠原病内科
北靖彦
横浜労災病院 リウマチ科・膠原病内科
海辺剛志
松戸市立総合医療センター リウマチ膠原病センター
平栗雅樹
成田赤十字病院 リウマチ・アレルギー内科
渡邊紀彦
柏厚生総合病院 内科
加々美新一郎
国保旭中央病院アレルギー・リウマチセンター
横田雅也
成田赤十字病院