千葉大学大学院医学研究院
画像診断・放射線腫瘍学
千葉大学病院
放射線科
放射線科の専門医制度は二段階になっています。2年間の初期研修修了後、卒後3年目を迎える先生方は、まず「放射線科専攻医(=従来の後期研修医)」として放射線科全般に関する専門研修をスタートします。画像診断、核医学、放射線治療に関して3年間幅広く専門研修を行い、第一段階である「放射線科専門医」受験資格を取得します。
「放射線科専門医」取得後は、画像診断あるいは放射線治療のどちらかを選び、2年間の専門研修を行い、「放射線診断専門医」もしくは「放射線治療専門医」を取得します。
「放射線科専攻医」としての1年目を千葉大学の放射線科でスタートするためには、各年度の「千葉大学医学部附属病院シニアレジデント(専門研修)募集要項」を確認のうえ、出願してもらう必要があります(詳細は「募集方法」のページを参照下さい。)。
千葉大学では、専攻医として研修を積みながら、大学院生として研究を同時進行することが可能です。専攻医1年目は附属病院のシニアレジデントとして、2年目以降は附属病院の医員あるいは連携病院の規定に従い所定の給料を受け取りながら、大学院生として学位取得のための研究・論文作成を同時進行させることが可能です。
放射線診療は画像診断、放射線治療とも高度に専門化しており、専門医の取得は必須と考えられます。また、保険制度上、勤務医として診療に従事する場合には専門医取得が求められます。
当院では、日本専門医機構に認定された放射線科領域研修プログラム「千葉大学放射線科専門研修プログラム」により研修を行っていただきます。
放射線科専門医には放射線治療・画像診断・核医学の他に基礎(物理・生物・法令など)も含めて放射線医学全般についての広い知識が問われます。このため、当科では放射線科専門医資格を得るまでの最初の3年間は特定の診療分野に偏ることを極力避け、放射線医学全般の研修を行い、放射線科専門医試験に合格する診療能力を身につけて頂きます。当教室は、放射線治療と画像診断が同じ教室であり、研修には都合が良いと考えています。また、専攻医としての3年間のうち、一定期間を千葉大学の関連施設(日本専門医機構による新専門医制度では「連携病院」と呼ぶ)で研修することになります。
放射線科専門医を取得した後、更に専門分野(画像診断か放射線治療)を2年以上研修することで、放射線診断専門医・放射線治療専門医試験の受験資格が得られます。それぞれの受験に必要なカリキュラムと経験症例数は、日本医学放射線学会から公表されており、このガイドラインに従って研修を行い、受験資格を取得して頂きます。
専攻医の方々への専門研修プログラムについては、以下のようなコースを用意しています。
放射線科専門医取得後の専門分野(画像診断、放射線治療)の選択は、研修医の意志を尊重して行います。なお、放射線診断専門医と放射線治療専門医は別個の専門医であり、両方を取得することは学会規約上できません。
千葉大学大学院医学研究院は医員として大学病院で働きながらあるいは連携病院(関連病院)に勤務したまま大学院生となる事が可能であり、専門研修中に学位を取得する先生がほとんどです。現在、放射線科では無給の大学院生は存在しません。臨床研修と研究を同時に行えるため、大学院に進学しても後期研修医としての研修に遅れが出ることはありません。もちろん、本人の希望によって学位を取得しない先生や大学院入学の時期をずらす先生もおります。