過去の活動報告

ページタイトル画像

2023年

【イベント】2023/5/27 医局説明会を開催しました

2023年5月27日

去る2023/5/28に2023年 第2回医局説明会を開催しました。初期臨床研修医の先生を中心に10名の先生にご参加いただきました。お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。

当科の魅力が少しでも伝わりましたら幸いです。

 当科では随時見学をお受けしております。

今回参加してくださった方、また参加できなかった方も、是非直接会ってお話ができればと思います。よろしくお願いいたします。

宇野教授からの医局説明

藤本先生の言葉

【参加報告】2023/05/25 第410回東京レントゲンカンファレンス

2023年5月25日

第401回東京レントゲンカンファレンスにおいて、ディスカッサーを勤めた今年度入局された中尾達司先生が「ベストディスカッサー賞」を受賞されました。フレッシュマンとは思えない堂々とした立ち振舞いで、理路整然と回答・説明を行っていました。今後の活躍も期待されます。

【参加報告】2023/5/18 第52回IVR学会総会

2023年5月18日

2023年05月18日から20日に高知県で開催された第52回IVR学会総会に参加致しましたので、ご報告します。新型コロナウイルス感染症がやや落ち着き、オンサイトでの参加者も増えてきたタイミングでの開催となりました。

当科からは、小泉先生が座長や発表者として、土屋先生が発表者や胆道ワーキンググループのディカッサーとして参加されました。普段の親しみやすい雰囲気そのままに、他施設のドクターを建設的な議論を進められており、自分自身のモチベーションにつながる内容でした。また、他施設の様々なIVR症例の発表を通して、更に知見を深めることができました。

学会後は、カツオをはじめ高知県の名産に舌鼓を打ちながら、他施設の先生方と共に、IVRの過去・現在・未来に関して、熱く語らう夜を過ごしました。

次回の第53回IVR学会総会は、2024年05月に和歌山県で開催予定です。(武内)

【参加報告】2023/5/16 ESTRO2023

2023年5月16日

ESTRO行ってきました!

 2023年5月12日から16日かけてウィーンで開催された、ESTRO2023に参加しました。コロナの渡航制限が明けてからの、初の国際学会かつ、自身初のヨーロッパということもあり、楽しんできました。

当院でも2021年12月より稼働したMR-linacや、Adaptive radiotherapyに関連した演題や、企業の出展などが多数ありました。

ウィーンは、鉄道網が発達していて、空港からの移動も、ホテルから学会場、観光地への移動も便利で、合間に観光も存分に楽しめました。

【イベント】2023/4/24 市川先生送別会、新入局員歓迎会

2023年4月24日

先日市川先生送別会、新入局員歓迎会を行いました。

今年は9名の新入局員を迎えることができ、より一層パワーアップした医局となりました。現在7名が大学病院で勤務しています。

ローテート中の初期研修の先生たちも参加してくれて、皆でわきあいあいと楽しいひとときを過ごしました。

研修医の皆さん、入局いつでもお待ちしています!

新入局員の皆さん、とても頼もしいです、これからよろしくお願いします!

市川先生、寂しくなりますが新天地でのご活躍をお祈りしています!

【参加報告】2023/4/13 第82回日本医学放射線学会総会/JRC2023

2023年4月13日

2023年4月13日(木)〜16日(日)にパシフィコ横浜で開催された『第82回日本医学放射線学会総会/JRC2023』に参加しました。

気合いを入れすぎて記事が長くなってしまった専攻医1年目の見上です。皆様連日朝早くからお疲れ様でした。

 

当教室からは下記の先生方が発表されました(時系列順)。

服部先生「脊椎の発達と奇形の画像診断-頭蓋頸椎移行部を中心に-」(教育講演)

阿部先生(MR画像誘導即時適応放射線治療学寄付講座)「MRリニアックの導入と線量計測」(125回日本医学物理学会学術大会)

窪田先生「胸部CTにおけるAI診断支援ソフトウェアの臨床有用性」(ランチョンセミナー)

小泉先生「胃静脈瘤に対するフォームBRTO」(シンポジウム)

羽柴先生「上肢末梢神経の神経超音波画像に対するラジオミクス解析を用いたCIDPとPOEMS症候群の鑑別」(口演+ポスター)

西山先生「COVID-19肺炎患者におけるCTでの肺の異常陰影の変化の定量的評価」(口演+ポスター) 

また、この他にも座長を務めた先生や各種会議に出席した先生もいらっしゃいました。

日常診療以外にも多様な業務に携わる先生方には、尊敬の念に堪えません。

(演者を務められた先生方、お疲れ様でした)

 

今回、所属学会への参加は初めてであり、先輩方や上司の先生方に助言をいただきつつ、主に教育講演を拝聴しました。

医療倫理や医療安全をテーマとした講演では、ガイドラインや提言、過去の事例を一般化し、放射線診療に従事する上で心掛けるべき事を学びました。

また、領域講習では各臓器・各疾患の総論から最近の診療の変化、読影の際のTipsまで教えていただきました。全てを理解できた訳ではありませんでしたが、翌日の診療から取り入れられる事もありとても勉強になりました。

15日・16日には研修医セミナーも開催され、ちょうど当科をローテートしていた放射線科志望の研修医も出席したようです。研修医と銘打ってはありましたが、私もこっそり参加したところ、ホール内には学生・初期研修医だけでなく、学会員の姿もかなり見受けられました。

 

15日は渡辺先生、16日は横田先生主催の機器展示ツアーがあり、同時開催された国際医用画像総合展(ITEM2023)の会場をまわりました。

各企業のブースで最新機器の説明を受ける中で、「AIは診断能だけでなく撮像機器への応用も進んでいる」という印象を抱きました。同じ画像のクオリティのMRIをより短時間で撮像できるようになってきているそうです。「これは読影にもスピードも求められていくということか・・・?」と放射線科歴数日の私は戦々恐々としていました。

 

もちろん、学会には夜の部もありました!

上司の先生方とお酒の席でしかしないようなプライベートな話題で盛り上がったり、貴重なお話をいただいたりして、入局後の緊張も少し解れた気がします。

少し前までは殆どの学会がWeb開催だったと伺いました。

日中は会場へ足を運び真面目に勉強し、夜はお酒を交えて親睦を深める。とても有意義な時間を過ごしました。

 

長くなってしまいましたが、総じて、勉強すべきことがたくさんあると痛感した学会でした。

少しずつ知識を深めて・広げて、来年はより多くを吸収できるように、まずは日常診療に真摯に取り組んでいきます。

最後に、平日からの参加を快諾し、参加の為にたくさんのお力添えをしてくださった医局の先生方に厚く御礼申し上げます。(見上)