千葉大学大学院医学研究院
画像診断・放射線腫瘍学
千葉大学病院
放射線科
2019年12月5日
2019年10月03日
放射線科専攻医申請に関して、放射線科に直接提出する書類は無く、千葉大学医学部附属病院への書類申請(①)、日本専門医機構へのオンライン登録(②)の両方が必要になります。申請においては病院への申請(①)を先に行うようにお願い致します。
千葉大学病院総合医療教育研修センター専門研修プログラム 専攻医募集要項のページを参照の上、病院総務課まで提出下さい。
初期臨床研修終了(見込み)証明書がすぐにご用意できない場合には、まずは応募願書と医師免許証の写しだけ送ってください。
願書受付は令和元年11月15日(金)まで【必着】となっています。
日本医学放射線学会HPから、専攻医登録およびプログラム申し込みを行うことになっています。2019年11月15日(金)12時締め切りです。
専門医登録ページ
日本医学放射線学会(日本専門医機構による新専門医制度開始のお知らせ(専攻医応募者向け)
定員上限には余裕がありますので、興味がある方は、遠慮無く見学などのご連絡を頂ければ幸いです。
E-mail:chiba-inquiry(ここにアットマーク)radiology.sakura.ne.jp
大変お忙しいと思いますが、重要な手続きとなりますので、よろしくお願い致します。
2019年6月30日
2019年5月30日から6月1日に開催されました日本IVR学会総会に参加して参りました。会場は福岡国際会議場で、2018年1月のミッドウインターセミナー以来の1年半ぶりの福岡でした。
3日間で、頭頸部IVRのtipsや、BAEのアップデート、塞栓術におけるpacking densityの重要性、CVポートにおけるトータルマネージメント、外傷の一般演題などを拝聴させて頂きました。内容もさる事ながら、プレゼンも各々の先生方のスタイルがあり勉強になりました。
初日の夜は、若手IVR医の会に参加させて頂きました。全国津々浦々の医療機関からいらした先生のフランクなお話を拝聴でき、千葉大学にゆかりのある先生との出会いもありました。また、2日の夜は、当院呼吸器内科の先生・聖路加国際病院の先生方を交えての懇親会も開催されました。食が豊富な福岡という事で、博多ラーメン・もつ鍋・餃子などを楽しみました。少しダイエットが必要なようです…
発表に関しては、当院からは雑賀先生・和田先生・窪田先生・武内がポスター発表を行いました。また、現在静岡で研鑽をつまれている羽柴先生は、なんとポスター銅賞を受賞!非常に明快なプレゼンでしたので、自分自身も聞いていて盗めるところが多々ありました。私個人としても最終日にVIABAHNに関するポスター発表をさせて頂き、非常に印象深い学会となりました。
2019年5月28日
2019年5月24日から5月26日にかけて香港で開催された9th International Diagnostic Course Davos (IDKD) Asia 2019 “Diseases of the Abdomen and Pelvis”に参加させて頂きました。IDKDは放射線医学の教育推進を目的として設立された組織で、毎年世界各地で教育セミナーが開催されています。今回は腹部・骨盤領域の疾患がテーマでした。
会場では1クラス40人程度に分けられ、USBで参加者に配布された画像をときに参照しながら、壇上で講師がスライドを用いて講義を行う形式でセミナーが進んでいきました。Interactive lectureという触れ込みであったので、英語が苦手な私は意見を求められないか戦々恐々としていましたが、その点は杞憂に終わりました(いつまでもこんなことではいけませんね)。ただ、決して狭くはない会場にも関わらず、マイクも用いずに受講者から講師に質問が投げかけられる場面も多々ありました。日本語でも同じことをするのは私には難しく、分化の違いを感じます。
内容は基本的で、講義のレベルを放射線科のレジデントあたりに想定しているのではないかと思われます。例えば肝・胆・膵・腎・副腎・婦人科領域の腫瘤性病変の鑑別、腎嚢胞性疾患のBosniak分類、PI-RADS ver.2の解説、腹部救急疾患、腹膜の解剖と病変の進展形式などです。私は去年画像診断専門医の資格を取得した所謂”中堅”に相当する立場と思われますが、このくらいの学年になると、日常使用している知識が教科書から得たものなのか経験則なのかわからなくなってきたり、非典型的な症例を見る機会も増えたりして、つい基本を忘れがちです。改めて基本に立ち返り、知識を整理するという意味で、今回のセミナーは有意義でした。
中華人民共和国への入国ははじめてでした。香港は1997年に主権がイギリスから中華人民共和国へと返還され、渡航前は欧米色が強いものだと勝手に勘違いしていましたが、実際は概ね想像していた”China”であったように感じています。滞在中の活動はホテルのある灣仔(Wan Chai)と香港の中心街である尖沙咀(Tsim Sha Tsui)にほぼ限定されていましたが、高層ビルや高級ブランドショップが林立する傍らで昔ながらの商店や屋台がごった返している街の雰囲気は、何となく日本の”新宿”に近い印象でした。渡航前、仕事や私生活でいろいろ悩むことも多かったのですが、力強く成長を続ける”China”を人や町並みから感じることができ、「守りに入るにはまだ少し早過ぎるかな」などと自省した次第です。なお、この旅でのfavourite foodは地元民の通うローカルレストランで食した排骨菜飯(ポークリブ丼)でした。この他、Peak Tramが運行停止になっていたため、Victoria Peakで夜景を見るのに急勾配の旧山頂道(舊山頂道、Old Peak Road)を1時間かけて登らざるを得なかったり、クレジットカードが使えず飲食店のお姉さんに日本円を香港ドルにexchangeしてもらったりとマイナートラブルもありましたが、それも含めて楽しかったです。また行きたいな。謝謝、香港!
2019年5月21日
こんにちは岩井です。
徳島で行われた小線源治療部会に参加いたしました。子宮頸癌の画像誘導下小線源治療についての演題を発表させていただきました。また、せっかくなので一つ勉強して帰りたいと思い、SAVIアプリケーターを使用した乳癌の術後照射についてハンズオンセミナーでプランの作り方を教えていただきました。
ただ残念なことに発表の時間とハンズオンの時間が重なってしまうというアクシデントに見舞われてしまいました。とりあえずハンズオンに参加してコンツーリング(皮膚や肺などの臓器を画像上に入力すること)の途中で抜け出し、自分の発表に滑り込みました。スライド作成もギリギリまでまとまりきっていなかったことも災いし、頭の切り替えが追いつかなくて序盤は自分でも何を言っているかよくわからない感じでしたが何とか完遂しました。発表後はハンズオンに戻らせていただきこちらも何とか最後には追いつけました。プランの作り方自体はとくに難しくは感じませんでしたので、後は実際に運用できるかは外科の先生とも相談していく必要があると感じました。
夕方の情報交換会は大変な賑わいで阿波おどりもあったりして流石でした。
学会の後は、話題の大塚国際美術館に行きました。情報量多すぎて古代、近代、現代とこちらも頭の切り替えが追いつかなかったです。1日では見切れないボリュームでまた機会があれば足を運びたいです。ベラスケスとクリムトが良かったです。
来年の小線源治療部会学術大会は千葉でやりますのでたくさんのご参加お待ちしています。
2019年5月18日
2019年5月12日に当科同門の高野先生の御両親が携わる畑にてイチゴ狩りを体験させて頂きました。周りでも沢山の人がイチゴ狩りに行っており、「今年こそ今年こそ」と思いながらも、今年もまた逃してしまったと思っていました。そんな時のまさかのお誘いに胸とお腹を踊らせながら埼玉県某所に伺いました。
ビニールハウスの中には、立派なイチゴが溢れんばかりに実っておりました。練乳も用意して頂いておりましたが、イチゴ自体が非常に甘くそのままで楽しんでしまいました。お腹いっぱいイチゴを頂いた後は、なんとダンボールに好きなだけ詰めて良いとの事!こんな機会は滅多に無いと思いながら山盛りのイチゴを頂きました。
イチゴ狩りの後は、集まった皆さんでBBQを楽しみました。テントやバーベキュー台、炭なども用意して頂いており、本当に至れり尽くせりでした。食材も各先生方こだわりのお肉や魚が集まり、非常にゴージャスな内容でした。また、はじめて真空調理されたお肉(お湯に長時間肉をつけておく調理法だそうです)も味あわせて頂きましたが、とても柔らかく楽しく頂きました。
頂いたイチゴは、自分だけでなく友人・後輩・家族とも分け合って頂きましたが、どなたもその甘さに驚いていたようです。このような貴重な機会を提供頂き、本当にありがとうございました。また機会を頂ければ是非とも参加したと思います。(武内)
2019年5月17日
モントリオールで開かれたISMRM(International Society for Magnetic Resonance in Medicine)に、窪田・横田で参加して参りました。今年は、国内留学させて頂いた京都府立医科大学放射線科の山田惠先生がfellowに選出され、記念となる会でした。当科からは、窪田先生がsingle shop法と広いIR pulseを利用した高速撮像FLAIRの、急性期脳梗塞患者に対する有用性について発表を行いました。Radial scanでも抑えることができないmotion artifactさえも抑制できる高速撮像法で、東千葉メディカルセンターの坂井技師との共同研究の結果です。窪田先生は初めての海外学会発表でしたが、発表端末に来た参加者に的確に答えていました。彼なりに今後発表する際にはこうした方がよいのでは…というコツを掴んだようなので、ますますの活躍に期待です。
ISMRMは、MRI関連の技術的な研究が多く発表される会です。教育講演も充実しており、その分野のtopicをさらうことができます。当科で行っている研究に関連した動向を伺うことができ、大変参考になりました。Topicの一つとして、deep learningを使用したMRI画像再構成は、再構成時間を大幅に短縮でき、注目を集めていました。MR-Linacのセッションが設けられていましたが、リアルタイムに画像を生成する必要があるため、再構成時間短縮技術がよくフィットするそうです。撮像法やコイルなどの機器にも多くの工夫がなされ、最新技術の結晶として診断医・治療医からの期待は大きいのではと感じました。ISMRMでも新たにstudy groupが立ち上がるそうです。ただ、患者ごとに頻回に治療計画を変更する必要があるための人員・時間的な負荷が大きく、治療コスト、他の放射線治療法との比較したエビデンスに乏しいなどの問題点も示されていました。
モントリオールは2回目なのですが、ご飯が美味しいということに今回気付きました。ケベック料理、クスクス、ラーメンなどを堪能し、何だか太ってしまった気がします(・・;)。ノートルダム大聖堂では毎晩プロジェクションマッピングが行われており、キリストや聖人の像が色とりどりに照らされ、何だかリベラルだなあと感じました。(横田)
2019年5月17日
こんにちは、診断部の高田です。4月26日から30日までミラノで行われたESTRO38に、宇野教授・横田先生・高田の3名で参加して来ました。治療部と診断部のコラボ研究として、Radiomics解析を用いた子宮頸癌に対する根治的放射線治療後の予後予測に関して、“MRI radiomics machine learning approach for predicting locoregional control in locally advanced uterine cervical cancer after definitive radiotherapy using multi-center MRI data” という演題を発表してきました。
大きな国際学会での口演は初めてでしたが、観光したり、美味しい料理を食べたり、ワインを飲んだり、サッカー観戦したり、ゴンドラに乗ったりと、とても忙しくイタリアを楽しんでいたため、緊張し始めたのは当日の明け方からでした。
会場では、宇野先生が座長の先生方に私を紹介して下さいました。宇野先生は、彼女は国際学会での発表が初めてなのでよろしくと伝えてくれ、少しほっとしました。座長の先生には、「Are you a doctor?」と聞かれ、どうやら学生に見えていたようでした。発表はチーバくんの話題を混じえつつなんとか終えましたが、質疑応答では、画像誘導小線源治療の開発者としてご高名な前ウイーン大学のRichard Pötter先生に2つ質問をいただき、オロオロしてしまいました。ペッター先生の後ろで宇野先生と横田先生の非常に心配そうな顔が見え、横を見ると座長の先生も心配そうにしていて、英語で一生懸命質問の内容を説明してくれました。結局思ったことをつたない英語で話したところ、Pötter先生はうんうんと頷きながら聞いて下さっていました。おそらくちゃんとした答えになっていなかったと思うのですが、なんとか終えることができました。口演後には「very interesting! 自分たちもやりたかったが今まで誰も出来なかった、ぜひ我々とコンタクトとるように」とのコメントを頂きました。皆様方の優しさに救われた初めての国際学会でした。
学会前の準備も学会中も、宇野先生、横田先生には大変お世話になりました。おふたりのおかげで、とても貴重な経験を得られ、素敵な思い出にできました。本当にありがとうございました。
(高田)
2019年5月14日
2019年度放射線科医局説明会のお知らせ
開催日 7月13日(土)
開催時間
説明会:午後4時30分から午後6時
懇親会:午後6時30分から午後8時30分頃
※希望者は説明会前に施設見学を行います。別途ご連絡ください。
場所
説明会:病院西棟 3F セミナー室3
懇親会:La Rosetta 千葉駅徒歩5分
URL:https://tabelog.com/chiba/A1201/A120101/12036520/
主に若手・女性医師からの視点を中心に、放射線科についてお話し、疑問にお答えします。医局員の日常、女医の働き方、やりがい、キャリア形成、魅力など、実習や研修病院の研修だけでは見えてこない放射線科の実際、雰囲気、魅力を、研修医・学生さんにわかりやすく知ってもらえる医局説明会となっています。幅広いご参加をお待ちしております。気楽に食事をしながらお話しする場も設けています。食事会だけでも気軽に参加してください。漠然とした興味での参加も大歓迎です。
参加ご希望の方は、なるべく7月8日(月)までにご連絡をお願いします。
放射線科専攻医 武内
lumber_checkit(ここにアットマーク)yahoo.co.jp
もちろん当日での参加も歓迎致します。
2019年4月25日
お初にお目にかかります。専攻医1年目の武内と申します。
10連休前の4月25日に第391回東京レントゲンカンファレンスに参加致しました。はじめて参加するセミナーでしたので、わざわざ同期のM先生と待ち合わせをして探り探りで向かいました。
浸透圧性脱髄症候群やIgG4関連疾患など普段の診療やカンファで触れた事のあるような疾患が様々な形で登場し、非常に興味深い内容でした。おそらく近しい学年と思われる多施設の先生方が鑑別や所見を述べながら診断に至るプロセスを説明していたという意味でも内容と同じくらい刺激になりました。個人的にはビルハルツ住血吸虫による石灰化像は非常に特徴的で、今後出会った際に活用できると感じました。どれだけ同じような症例に出会えるか分かりませんが…
今後は千葉大もモデレーター・ディスカッサーとして参加予定となっておりますので、今後も定期的に参加し雰囲気を掴むとともに日々の勉強にもいっそう励もうと思わされました。セミナーの後には、先輩のO先生・A先生と共に食事をしながら、内容をしっかりと振り返りました。(武内)
2019年4月14日
はじめまして。専攻医1年目の前島です。入局して3週目、不慣れなことも多いですが、温かい雰囲気の医局の先生方に救われながら、充実した毎日を過ごしております。
さて、本日は先週末に参加した放射線科学会に関しての投稿です。当科から演者として発表されたのはY先生、W先生、T先生、座長としてH先生。内容は正直いうと私のレベルではまだ理解ができず知らない用語ばかりではあったのですが、堂々と発表され、会場からの質問にも臆することなく応えられている先輩方の姿をみて、私もいつかこうなれればいいなと思った次第です。日々精進いたします。(急遽私がブログを書くことになったため、先生方の写真は撮れておりません。。。)
放射線科学会への参加は今回が初めてだったのですが、連日のようにAIやAIと放射線科医との関係についての講演があり、関心の高さを窺い知ることができました。将来AIが放射線科医の仕事を奪うといわれることもありますが、今回の講演でのお話を聞く限り、現時点での技術では汎用性に欠け、到底困難である旨を聞き内心安心しました。ただ、今後医療に少なからずの影響を与えるであろうAIに関して、知識はつけておいて損は全くないと思います。今は放射線科医としてまだ他に学ぶべきことが山のようにあり、手を広げすぎることはできませんが、徐々にAIに関しても勉強してみたいなと思いました。
学会の後は恒例の、当科での懇親会ということで、私も参加させていただきました。皆さん優しく気さくな方ばかりで、パワハラ・セクハラの類は見る限り全く見かけませんでした。笑元来インドア気質で内気な私でも安心して隅に引っ込んでおられました。良し悪しは別として。。。そして、こっそりこの日に初期研修医のY先生が入局宣言をされました。後輩が一人増えたこと、非常にうれしく思います。7月には医局説明会があるので、他にも入局者が増えるよう、頑張りたいところです。
帰りはM先生に人生初のグリーン席にも乗せていただき、ちょっとリッチな気分で千葉まで帰ることができました。ありがとうございました。
2019年1月13日
2019年1月11・12日に当院にてBrachy Academyが開かれました。婦人科腫瘍に対する小線源治療の普及、向上を目指したセミナーで、講義や治療計画機を実際に用いたハンズオンが行われました。
今年は千葉大学でElecta社協力のもとに開催となりました。日本国内外様々な施設から参加いただき、エキスパートの先生方やこれから小線源治療を始めようという施設の先生も交えて活発な議論が交わされました。普段学会ではあまり語られないような、より実践的な内容が多く、ガイドラインや教科書からは得ることができないような施設ごとの微妙な違いなども聞くことができ大変有意義でした。
海外からはゲスト講師としてドイツからStefanie Corradini先生をお招きし、日本ではまだ使用されていないアプリケーターの使用経験について聞くことができました。たくさんの業績を残されているにも関わらず、想像以上に若くて端麗な先生で思わず見とれてしまいました。
施設見学として当院の小線源治療室を紹介しました。当院の設備を見て部屋が広いという感想を抱いた先生が多かったのが驚きです。
運営側に回りつつ、症例提示などもさせていただき非常に良い経験となりました。今年はものすごくインフルエンザが流行りましたが、私も正月早々インフルエンザにかかり、実家で悶えながら発表スライドを修正していたのを思い出しました。
個人的に特に勉強になったのは天井にスピーカーがある場合、その下に立ってマイクで喋るともれなくハウリングするということでした(みなさん気をつけましょう)。また、Oncentraをもう少し自分でいじれるようになりたいと感じました。(岩井)
これまでの画像誘導技術は、照射直前のCT、照射中の体輪郭、X線透視あるいはマーカー追尾によるものでした。MRリニアックでは照射中(intra-fractional)に体内の腫瘍およびリスク臓器の動き、そして照射範囲との位置関係がほぼリアルタイムに明瞭に視覚的され、まさに「放射線治療中の体内が見える化」された画期的な画像誘導技術です。この技術を生かして難治がんの放射線治療に取り組んでゆきたいと思います。
これに伴い、附属病院では放射線治療医の募集を、医学研究院では新たな講座の特任教員を募集いたします。