専門班・大学院・研究について

ページタイトル画像

専門班・大学院・研究について

千葉大学大学院医学研究院小児病態学、医学部附属病院小児科の研究活動

 

大学には7つの専門班があります!

Common diseaseだけでなく、千葉大学では県内や県外から専門性の高い疾患の相談や診察・治療を受け入れています。各専門班での活動は、診療経験を積んで専門医取得を目指すだけでなく、知識を深め、様々な場所で新たな治療法の開発や病態解析などの研究を行うこともできます。 小児医療には、原因や治療法がわかっていない疾患が多くあります。患者さんの困りから発する医学研究に取り組む方を募集しています。医師、大学院生の応募を心よりお待ちしています!

title_senmonhan.png

 

   

神経グループ

 

神経G2024.jpg

 

研究と関連する業績

 

kenbikyo.jpg 主な研究テーマ

① 先天異常症候群の研究
 Rett症候群,巨脳症-毛細血管奇形症候群,Gorlin症候群,結節性硬化症,神経線維腫症1型を対象として,microRNAやプロテオミクス,疾患iPS研究,脳形態などの臨床的特徴について研究しています。

② ニューロフィードバック研究
 ADHDに対する経頭蓋直流電流刺激の研究をしています。

③ ヒト脳MRIの網羅的脳形態解析
 2018年よりハーバード大学ボストン小児病院の高橋恵美博士(現MGH)と共同研究を継続しています。
 また、疾患脳の多施設共同研究の基盤構築を目指して,MRI機種間補正法による小児脳領域の基準値創出研究(BASH Study),正常小児脳における遺伝的・環境的調整因子の解明をめざした,出生コホート研究を用いた脳MRI研究(BIC-B Study)に取り組んでいます。

 

book.jpg 関連する業績

Down症候群(McCann et al. Neuroimage Clin 2021, Shiohama et al. Pediatr Neurol 2019, Levman et al. Neuroimage Clin 2019), Rett症候群 (Shiohama, et al. Int J Dev Neurosci 2019, Akaba et al. Front Neurosci 2022), CHARGE症候群 (Shiohama et al. Neuroimage Clin 2019),Gorlin症候群(Shiohama et al. Am J Med Genet A 2017, Uchikawa et al. Pediatr Int 2021),PTEN hamartoma tumor症候群(Shiohama et al. Am J Med Genet A 2020), Alexander病(Shiohama et al. J Neuroimaging 2022)などの遺伝性疾患や,自閉スペクトラム症(Shiohama et al. Cerebral Cortex 2022),ADHD(Levman et al. Int J dev Neurosci 2022), Tourette症候群(Int J Dev Nerusci 2022),もやもや病(Tompkins et al. Int J Dev Neurosci 2021),感音難聴 (Shiohama et al. Int J Dev Neurosci 2020, Shiohama et al. Int J Dev Neurosci 2019),脳梁欠損(Guo et al. Cereb Cortex 2021), 裂脳症(Vasung et al. Front Cell Dev Biol. 2019)について報告しました。

 

   

内分泌グループ

 

内分泌2023.jpg

研究と関連する業績

 

kenbikyo.jpg 主な研究テーマ

 大規模小児コホートを用いた発育関連因子の探索
 (勤務地;千葉)千葉大学予防医科学センター、千葉大学小児科

② 膵β細胞の生理・増殖・再生の研究
 (勤務地;千葉)千葉大学小児科

 

book.jpg 関連する業績

1. Takatani T, Shirakawa J, Shibue K, Gupta MK, Kim H, Lu S, Hu J, White MF, Kennedy RT, Kulkarni RN. Insulin receptor substrate 1, but not IRS2, plays a dominant role in regulating pancreatic alpha cell function in mice. J Biol Chem. 2021;296:100646.

2. Takatani R, Yoshioka Y, Takahashi T, Watanabe M, Hisada A, Yamamoto M, Sakurai K, Takatani T, Shimojo N, Hamada H, Ochiya T, Mori C. Investigation of umbilical cord serum miRNAs associated with childhood obesity: A pilot study from a birth cohort study. J Diabetes Investig. 2022;13:1740-1744.

3. Takatani T, Eguchi A, Yamamoto M, Sakurai K, Takatani R, Taniguchi Y, Nakayama SF, Mori C, Kamijima M; Japan Environment and Children's Study Group. Individual and mixed metal maternal blood concentrations in relation to birth size: An analysis of the Japan Environment and Children's Study (JECS). Environ Int. 2022;165:107318.

 

   

循環器グループ

 

循環器2023.jpg

研究と関連する業績

 

kenbikyo.jpg 主な研究テーマ

① 腸内細菌叢に着目した川崎病病因の研究 
 (勤務地:千葉・大阪)国立循環器病研究センター研究所、千葉大小児科

② 川崎病冠動脈瘤の発症に関する遺伝学的研究
 (勤務地:千葉)千葉大学公衆衛生学、千葉大学小児科

③ 血小板活性化に着目した川崎病血管障害の発症機序の研究
 (勤務地:千葉)千葉大学小児科、千葉大学実験免疫学

④ 遺伝子多型による重症川崎病患者に対する免疫調節療法の開発
 (勤務地:千葉)千葉大学小児科、千葉大学病院臨床試験部

 

book.jpg 関連する業績

1. Kobayashi H, Kimura MY, Hasegawa I, Suganuma E, Ikehara Y, Azuma K, et al. Increased Myosin light chain 9 expression during Kawasaki disease vasculitis. Front Immunol. 2022;13:1036672.2.

2. Mitsuishi T, Miyata K, Ando A, Sano K, Takanashi JI, Hamada H. Characteristic nail lesions in Kawasaki disease: Case series and literature review. J Dermatol 2022; 49:232-8.

3. Johnson TA, Mashimo Y, Wu JY, Yoon D, Hata A, Kubo M, et al. Association of an IGHV3-66 gene variant with Kawasaki disease. J Hum Genet. 2021;66(5):475-89.

4. Ae R, Shibata Y, Kosami K, Nakamura Y, Hamada H. Kawasaki Disease and Pediatric Infectious Diseases During the Coronavirus Disease 2019 Pandemic. J Pediatr 2021;239:50-8.

5. Suzuki J, Abe K, Matsui T, Honda T, Yasukawa K, Takanashi JI, et al. Kawasaki Disease Shock Syndrome in Japan and Comparison With Multisystem Inflammatory Syndrome in Children in European countries. Front Pediatr. 2021;9:625456.

6. Hamada H, Suzuki H, Onouchi Y, Ebata R, Terai M, Fuse S, et al. Efficacy of primary treatment with immunoglobulin plus ciclosporin for prevention of coronary artery abnormalities in patients with Kawasaki disease predicted to be at increased risk of non-response to intravenous immunoglobulin (KAICA): a randomised controlled, open-label, blinded-endpoints, phase 3 trial. The Lancet. 2019;393(10176):1128-37.

7. Ebata R, Yasukawa K, Nagai K, Higashi K, Homma J, Takeda N, et al. Sivelestat sodium hydrate treatment for refractory Kawasaki disease patients. Pediatr Int 2019;61:438-43.

 

   

免疫アレルギーグループ

 

免疫班紹介2024.jpg

研究と関連する業績

 

kenbikyo.jpg 主な研究テーマ

① ビタミンD投与によるアレルギー疾患の予防に関する研究(D-PAC)
 (勤務地:千葉)千葉大学小児科

② 重症牛乳アレルギー児を対象としたビタミンD併用効果研究(特定臨床研究)
 (勤務地:千葉)千葉大学小児科

③ 細胞解析、プロテオミクスを用いたアレルギー疾患患者の病態解析
 (勤務地:千葉)かずさDNA研究所、千葉大学小児科

④ 遺伝子、蛋白の網羅的解析手法を用いた小児炎症性疾患の病態解析・バイオマーカー探索研究 
 (勤務地;千葉)かずさDNA研究所、 千葉大学小児科

 

book.jpg  関連する業績

1. Nakamura T, Nakano T, Simpson A, Kono M, Curtin JA, et al. Trajectories of egg sensitization in childhood: Two birth cohorts in Asia and Europe. Allergy. 2024. 

2. Nakano T, Sekino Y, Yamamoto T, Sato H, Sato N, Yamaide F, et al. Low allergenicity and immunotherapeutic efficacy of peanut-galactomannan conjugate in a mouse model of peanut allergy. Periatr Allergy Immunol. 2024.

3. Sato H, Inoue Y, Kawashima Y, Konno R, Ohara O, Kuwana M, et al. In-depth proteomic analysis of juvenile dermatomyositis serum reveals protein expression associated with muscle-specific autoantibodies. Rheumatology (Oxford). 2023.

4. Inoue Y, Yamamoto Y, Suzuki S, Ochiai S, Eguchi A, Nakano T, et al. Maternal and infant serum carotenoids are associated with infantile atopic dermatitis development. Allergy. 2023.

5. Sato N, Yamaide F, Nakano T, Yonekura S, Okamoto Y, Shimojo N. Association of umbilical cord serum TARC/CCL17 with childhood allergies: A birth cohort study. Allergol Int. 2023.

6. Sato H, Inoue Y, Kawashima Y, Nakajima D, Ishikawa M, Konno R, et al. In-Depth Serum Proteomics by DIA-MS with In Silico Spectral Libraries Reveals Dynamics during the Active Phase of Systemic Juvenile Idiopathic Arthritis. ACS Omega. 2022;7(8):7012-23.

7. Yamamoto T, Endo Y, Onodera A, Hirahara K, Asou HK, Nakajima T, et al. DUSP10 constrains innate IL-33-mediated cytokine production in ST2(hi) memory-type pathogenic Th2 cells. Nat Commun. 2018;9(1):4231.

8. Nakano T, Ochiai S, Suzuki S, Yamaide F, Morita Y, Inoue Y, et al. Breastfeeding promotes egg white sensitization in early infancy. Pediatr Allergy Immunol. 2020;31(3):315-8.

 

   

血液グループ

 

血液班2023_2.jpg

研究と関連する業績

 

kenbikyo.jpg 主な研究テーマ

① 急性骨髄性白血病の薬剤代謝SNP解析:臨床検体を用いたSNP解析と臨床情報の統合による予後解析 
 (勤務地;千葉)千葉大学小児科

② 急性白血病に対するNKT細胞療法の開発: NKT細胞のCD1d非依存性腫瘍認識機構の解明 
 (勤務地;千葉)千葉大学免疫細胞医学、千葉大学小児科

③ CAR-iPS-NKT細胞療法の開発 
 (勤務地;横浜)理化学研究所、千葉大学小児科

 

book.jpg 関連する業績

1. Aoki T, Motohashi S, Koseki H. Regeneration of invariant natural killer T (iNKT) cells: application of iPSC technology for iNKT cell-targeted tumor immunotherapy. Inflamm regen. 43:27-27, 2023

2. Aoki T, Takahashi H, Tomizawa D, et al. Predisposition to prolonged neutropenia after chemotherapy for paediatric acute myeloid leukaemia is associated with better prognosis in the Japanese Paediatric Leukaemia/Lymphoma Study Group AML-05 study. Br J Haematol. 193; 176-180, 2021.

3. Aoki T, Takatani T, Motohashi S, et al. Activated invariant natural killer T cells directly recognize leukemia cells in a CD1d-independent manner. Cancer science 111; 2223-2233, 2020.

 

   

新生児グループ

 

新生児班2023.jpg

研究と関連する業績

 

kenbikyo.jpg 主な研究テーマ

私たち新生児グループは2016年に現在のNICU/GCU病床が開設されたと同時に発足しました。2016年度以前も千葉大学病院では小児外科疾患、先天異常を中心に新生児医療を行ってきましたが、2016年以降、早産児の診療も積極的に行い、看護スタッフとともにその経験値を上げているところです。極低出生体重児も近年は35-40人/年(うち超低出生体重児15-20人程度)の入院数となっています。当NICUでは、RDSのサーファクタント投与として、積極的に非侵襲的サーファクタント投与法(INSUREやLISA)を施行しており、慢性肺疾患発症の軽減に務めています。
2023年現在、グループ在籍医師のうち2名が大学院進学
、1名が県外の周産期施設へ国内留学中で、今後は基礎研究もテーマに加わる予定です。

 

book.jpg 関連する業績

   準備中です。 

 

   

感染グループ

 

感染班2023.jpg

研究と関連する業績

 

kenbikyo.jpg 主な研究テーマ

基礎疾患を有する小児に対するワクチンの効果と安全性に関する研究
 (勤務地:千葉)千葉大学小児科、千葉大学真菌医学研究センター

 

book.jpg 関連する業績

1. Ishiwada N, Suzuki C, Hasebe S, Tsuchiya A, Takeuchi N, Hishiki H, Sato Y, Sugita K. The effects of health education on health science teachers’ intention to recommend adolescent HPV vaccine for female students in Japan. Hum Vaccin Immunother. 2020; 16: 2752-2757.

2. Takeshita K, Ishiwada N, Takeuchi N, Hishiki H, Hoshino T, Shimojo N. Haemophilus influenzae type b capsular polysaccharide antibody levels in Japanese young patients with hematological malignancies and asplenia J Infect Chemther 2020; 26: 959-62.

3. Hishiki H, Kawashima T, Tsuji NM, Ikari N, Takemura R, Kido H, Shimojo N. A Double-Blind, Randomized, Placebo-Controlled Trial of Heat-Killed Pediococcus acidilactici K15 for Prevention of Respiratory Tract Infections among Preschool Children. Nutrients 2020 ;12(7):1989.

4. Takei H, Takeuchi N, Hoshino T, Ohkusu M, Segawa S, Murata S, Ishiwada N. Bacteriological analysis of Neisseria lactamica isolated from the respiratory tract in Japanese children. J Infect Chemother 2021; 27: 65-69.

5. Takeshita K, Takeuchi N, Ohkusu M, Ohata M, Suehiro M, Maejima H, Abe H, Ohta F, Ohama Y, Tamai K, Haraki M, Ishiwada N.Population-based study of a free rubella-specific antibody testing and immunization campaign in Chiba city in response to the 2018–2019 nationwide rubella outbreak in Japan. Hum Vaccin Immunother. 2021; 17:1779-1784.

6. Ishiwada N, Fujimaki K, Matsumoto T, Kiyota H, Tateda K, Sato J, Hanaki H, Takayanagi R, Yamaguchi Y, Hoshino T, Kuroki H, Iwata S, Tajima T, Horikoshi Y, Shiro H, Bamba M, Kawamura N, Ouchi K, Matsubara K, Okada T, Furuno K, Tsumura N. Nationwide surveillance of bacterial pathogens isolated from children conducted by the surveillance committee of Japanese Society of Chemotherapy, the Japanese Association for Infectious Diseases, and the Japanese Society for Clinical Microbiology in 2017: General overview of pathogenic antimicrobial susceptibility. J Infect Chemother 2021; 27:139-150.

7. Takeshita K, Takeuchi N, Takahashi Y, Fukasawa C, Hishiki H, Hoshino T, Ishiwada N, Shimojo N. Pneumococcal serotype-specific IgG and opsonophagocytic activity in young Japanese patients with asplenia. Hum Vaccin Immunother. 2021;17(10):3687-3691.

8. Takeshita K, Ishiwada N, Takeuchi N, Ohkusu M, Ohata M, Hino M, Hishiki H, Takeda Y, Sakaida E, Takahashi Y, Shimojo N, Hamada H. Immunogenicity and safety of routine 13-valent pneumococcal conjugate vaccination outside recommended age range in patients with hematological malignancies and solid tumors. Vaccine. 2022;40(9):1238-1245.

9. Takeshita K, Takeuchi N, Ohkusu M, Hishiki H, Shiko Y, Kawasaki Y, Chang B, Ishiwada N. Epidemiological characteristics in serotype 24 paediatric invasive pneumococcal disease according to an 11-year population-based study in Japan. Epidemiol Infect. 2022 Feb 28;150:e66.

10. Kurihara E, Takeshita K, Tanaka S, Takeuchi N, Ohkusu M, Hishiki H, Ishiwada N. Clinical and Bacteriological Analysis of Pediatric Pneumococcal Meningitis after 13-Valent Pneumococcal Conjugate Vaccine Introduction in Japan. Microbiol Spectr. 2022 Apr 27;10(2):e0182221.

 

   

臨床法医

 

rinsyouhoui.png

研究と関連する業績

 

kenbikyo.jpg 主な研究テーマ

子どもの死因究明、不慮の事故の予防を目的として小児科外来に臨床法医外来を開設し、予防可能な子どもの死について診療・研究を行っています。
 (勤務地:千葉)千葉大学法医学、小児科

 

book.jpg その他の研究

先天性疾患、小児期疾患を有した患者の成人診療科との連携や移行の諸問題の抽出とその解決
 (勤務地:千葉)千葉大学小児科、千葉大学病院移行期医療センター

 

   

title_daigakuin.png

研究に取り組む意義

医療は日々進歩しています。その進歩は病院内だけで達成できるものではありません。ひとつの薬が使えるようになるまでには基礎研究者、動物実験に係わる方々、人に応用する際の臨床試験にかかわる多くの方々、そして協力していただいた健康ボランティア、患者さん、膨大な労力と協力の上に治療が成り立っています。ご自分が医学研究に係わることで、病院内だけの視点から社会や医療の大きな枠組みへと視野を広げることができます。それによって医療の中の自分を謙虚に見つめ直すことが出来ます。

現在の医学・医療では診断がつかない、助けられない、あるいは障害を残す患者さんがいます。このような場合、ガイドラインは役に立ちません。どの論文を参考にするか、誰に相談するか、倫理的な課題はクリアできているか---。研究への取り組みは、患者さんに対して自分が責任をもってプランを提案するための過程を身につけることです。じっくりテーマに取り組むことで、診療で未経験の疾患や病態に出会ったとき、自分で切り開く力を得ることができます。

自分の診療経験での疑問、課題---クリニカルクエスチョンをきっかけとした研究を推進します。患者さんに還元できる研究を進めています。

大学院医学研究院小児病態学教授 濱田洋通

 

大学院入学の相談は右までお願いします。      hamada.hiromichi(アットマーク)chiba-u.jp

 

   

title_chiken.png

小児科で行っている治験、臨床研究について