入学者受入れの方針

千葉大学大学院医学薬学府は,医学薬学融合型の大学院として,医学・薬学並びに関連する専攻分野において,研究者として自立し研究活動を行うに必要な高度の研究能力及びその基礎となる豊かな学識を養うとともに,全人的視野に立った医療従事者,医学薬学の知識を持つ先端的生命科学研究者を育成することを目的としています。この目的の実現のため,十分な学力を基盤として,創成的医療と創造的医学薬学研究に積極的に取り組む学生の入学を求めています。

1 医科学専攻

① 医科学専攻が求める入学者

医科学専攻は,新たな学問体系を網羅する多様な知識を備え,科学の社会的役割ないし責任を正しく理解できる豊かな人間性を持ち, かつ21世紀の国民のニーズに応え得る医学・ 医療系の人材の育成を目指しています。 この目的の実現のため, 一般的基礎知識に裏付けられた広い視野と柔軟な思考力を持った学生の入学を求めています。

2 総合薬品科学専攻

①    総合薬品科学専攻が求める入学者

総合薬品科学専攻は,総合科学である薬学の高度な知識を身に付けるとともに,疾病の診断・治療・予防に用いられる医薬品の社会的諸側面を正しく理解できる人材の育成,さらにグローバルに展開する基礎から応用に至る医薬品開発研究を自立的に担う人材の育成を目指しています。この目的の実現のため,基礎知識に裏付けられた広い視野と柔軟な思考力を持った意欲ある学生の入学を求めています。

入学試験

医科学専攻は年2回(8月と1月)総合薬品科学専攻は年1回(8月)に入学試験を実施しています。

入試日程は4月下旬、募集要項は6月中旬に医学薬学府ホームページに公表します。

募集要項は大学院係の窓口のほか、テレメールでの請求が可能です。

 

入試説明会

毎年、6月に開催しています。日時が決定しましたらホームページに公表しますので、ぜひご参加ください。

 

研究室見学

各研究領域で、随時受付をしています。見学を希望する方は、各研究領域に直接照会してください。

 

過去の試験問題

大学院係窓口で閲覧できます。郵送等の対応はできませんので、ご了承ください。

 

志願者の傾向

医科学専攻は、約半数が新卒者(学部を卒業後、進学する方)、残りの半数は社会人の方が多いです。

領域は医療系のほか、生物系、工学系、農学系、文系と幅広い分野の方からの出願があります。

総合薬品科学専攻は、千葉大学薬学部薬科学科からの出願が定員の約8割を占めていますが、残りの2割は他大学の薬学部のほか、理学部、工学部からの出願があります。

 

 

これまでの入学者の出身校

【医科学専攻】

○国立大学

鹿児島大学 法文学部

埼玉大学 理学部

長岡技術科学大学 工学部

金沢大学 医薬保健学域

東京医科歯科大学 医学部

弘前大学 医学部

岐阜大学 教育学部

鳥取大学 医学部

北海道大学 農学部

高知大学 教育学部

琉球大学 医学部

宮崎大学 医学部

千葉大学(工学部・理学部・園芸学部)

○公立大学

青森県立保健大学 健康科学部

首都大学東京 健康福祉学部

千葉県医療技術大学校

千葉県立保健医療大学 健康科学部

○私立大学

麻布大学 生命環境科学部

京都外国語大学 外国語学部

埼玉医科大学 保健医療学部

大阪芸術大学 芸術学部

京都橘大学 健康科学部

実践女子大学 生活科学部

神奈川大学 理学部

杏林大学 保健学部

順天堂大学 国際教養学部

大正大学 心理社会学部

昭和薬科大学

創価大学(教育学部・工学部)

中央大学 理工学部

千葉工業大学 先進工学部

東京経済大学 経営学部

帝京科学大学 生命環境学部

帝京大学 医療技術学部

東邦大学 理学部

東京薬科大学 生命科学部

東京理科大学 基礎工学部

日本赤十字看護大学 看護学部

日本獣医生命科学大学

日本福祉大学 福祉経営学部

法政大学 法学部

日本大学 生物資源科学部

人間総合科学大学 人間科学部

放送大学 教養学部

明治薬科大学 薬学部

広島国際大学 保健医療学部

桃山学院大学 文学部

北里大学 (理学部・医療衛生学部)

国際医療福祉大学 成田保健医療学部

東京農業大学(応用生物科学部・生物産業学部・農学部)

帝京平成大学(地域医療学部・健康メディカル学部)

 

○専門学校

埼玉医療福祉専門学校 医療専門課程

※専修学校の専門課程(修行年限が4年以上であること。その他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以降に修了した者は修士課程への出願資格があります。そのほか3年制の課程を卒業された方の場合は、『出願資格認定の申請』の手続きを経て研究業績・勤務業績などを考慮し出願資格を認める場合があります。詳細は大学院係へ照会してください。

 

【総合薬品科学専攻】

○国立大学

岡山大学 農学部

静岡大学 農学部

奈良女子大学 理学部

熊本大学 理学部

千葉大学 工学部

富山大学薬学部

弘前大学 理工学部

長崎大学 薬学部

山形大学 理学部

東京学芸大学 教育学部

信州大学 繊維学部

東北大学 薬学部

○公立大学

福井県立大学 海洋生物資源学部

○私立大学

昭和女子大学 生活科学部

北里大学 薬学部

立命館大学 薬学部

東邦大学 理学部

明治薬科大学 薬学部

千葉工業大学 工学部

中央大学理工学部

帝京大学 理工学部

東京理科大学 薬学部

長浜バイオ大学 バイオサイエンス学部

 

修了要件

医科学専攻、総合薬品科学専攻ともに、2年以上在学し、34単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けたうえ、修士論文または本学府の定める特定の課題についての研究の成果の審査及び最終試験に合格することにより、修士の学位が得られます。

授業科目は、特別実験、演習、特論等により構成されています。

授業科目の履修について

医科学専攻は、社会人の方も仕事をしながら履修しやすいように、午前中と夕方にカリキュラムが組まれています。また、オンデマンドのみで構成されている科目や、オンデマンドと対面授業を組み合わせて構成されている科目などがあります。なお、後期(10月~3月)は研究に専念したいただくため、講義科目は前期(4月~7月)に開講しています。

総合薬品科学専攻、オンデマンドと対面授業を組み合わせて構成している科目が多いです。また、1年間にわたりいつでも講義が受講できるよう各タームに講義科目を開講しています。

修業年限の短縮について

指導教授が特に優れた研究業績を上げたと認めた学生が修業年限の短縮を希望する場合、指導教授の承認を得て修業年限を短縮(1年または1年6か月)することができます。資格審査、修得単位等の申請条件がありますので、希望者は大学院係に申し出て確認してください。

入学料・授業料

入学料 282,000円 

授業料 前期分・後期分それぞれ321,480円(年額642,960円)

 

修了後の進路

【医科学専攻】

○進学 千葉大学大学院医学薬学府先端医学薬学専攻・先進予防医学共同専攻

      大阪大学大学院連合小児発達学研究科

 

○就職 医療従事者、医療技術者、看護師等、事務

 

【総合薬品科学専攻】

○進学 千葉大学大学院医学薬学府先端医学薬学専攻・先端創薬科学専攻

○就職  官公庁、企業等など

    主な就職先 PDRファーマ、アストラゼネカ、ツムラ、ライオン、協和発酵キリン、住友ファーマ、住友化学、小野薬品工業、第一三共、中外製薬 ほか      

 

▲ PAGE TOP