インスリンの血糖低下機序と中枢作用、およびその障害機構の解明

研究代表者 小野 啓  千葉大学 大学院医学研究院 准教授

研究概略

インスリンは血糖を低下させるホルモンであるが、どの臓器にどのように作用することで個体の血糖値が低下するのかは未解明である。単一の臓器でインスリン受容体を欠損させても高血糖には至らないことから、複数の臓器でのインスリン作用が協調して血糖値を低下させていると考えられる。脳がその臓器の1つであり、インスリンは脳に作用すると食欲を抑制し、肝臓からの糖放出を抑制する。肥満や2型糖尿病ではインスリンの効き目が低下するが、脳でのインスリンの効き目も低下しており、これが肥満や2型糖尿病の起きる仕組みの一部となっている。

我々のグループでは、齧歯類を無麻酔・非拘束下でインスリン感受性を調べることの出来る手法を用い、各臓器でどんな仕組みでインスリンが作用することにより個体の血糖値が低下するのか、肥満や2型糖尿病ではそのどこが障害されているのかを調べることにより、肥満や糖尿病の真の原因を解明し、新たな治療法の開発に挑戦している。

無麻酔非拘束下クランプ実験

study_01_01.png

study_01_02.png

本研究の展望 / 臨床応用に向けて

小野 啓(研究代表者)
肥満や2型糖尿病は、生活習慣が悪いと患者が責められがちだが、体質がその原因となっている部分も大きく、現在の臨床、特に生活習慣の改善を強制する治療は対症療法にとどまっている。なぜ食べ過ぎてしまう人、血糖値が上がってしまう人がいるのか。そこを突き止め、改善しうる治療法や治療薬を開発することが真の医療と考え、それを目標に研究を続けている。

横手 幸太郎(千葉大学大学院医学研究院 内分泌代謝・血液・老年内科学 教授)
教科書には、身体が血糖値を制御するしくみが、すべて分かったように書いてあります。でもそうだとしたら、糖尿病の治療に難渋する患者さんはもっと少ないはずです。小野先生は「インスリンがどうやって血糖値を下げるのか?」という、一見分かっているようで 実は謎の多いしくみの解明に挑んでいます。日本には出来る人がほとんどいないマウスの「無麻酔非拘束下クランプ技術」にも注目です。" 

 

関連リンク

KAKENサイト「視床下部Aktの摂食と糖代謝における役割の解明」