千葉大学大学院医学研究院

未来医療研究人材養成拠点形成事業 未来医療を担う治療学CHIBA人材養成

メッセージ CIPTとは 学生支援体制 イノベーター事業例 大学院入試制度 研究室一覧紹介
TOP > CIPTとは > プログラム担当教員 > 本橋新一郎
研究室一覧紹介

お問合せ

千葉大学大学院医学研究院・医学部

千葉大学医学部附属病院
プログラム担当教員
医療イノベーションを起こす人材を育てるために
医学部の教育というのは、まず基礎医学を学んで臨床医学を学ぶ。つまりこれまでは目の前の患者さんを治すための教育を中心に行われてきました。しかしたとえ生涯をかけたとしても、一人の医師が治すことのできる患者さんの総数には上限があります。では、限りのある「治療できる総数」をさらに増やしていくにはどうするか? それを考えたときに必要になるのが「医療イノベーション」なのです。
基礎医学というのは、生物の根源を探っていく、いわば生物学です。それは非常に重要なことですが、医学領域でもっと重要なことは、研究で解明されたことを元に「病気を治す」ことにつなげていく、実際の治療を作り上げていくことにあります。こうした「医療イノベーション」を起こしていくことが、今後、多くの患者さんを救うために重要なことになります。
こうした動きは製薬会社などでは、当然のように行われてきました。それによってこれまで治せなかった病気を治せるようにもなってきた。ですが医薬品の開発には経済的にも人的にも大きなコストがかかりますし、時間もかかります。製薬会社としては、できあがった薬の販売によって開発コストを回収しなくてはなりませんから、患者数が少なかったり、画一的な治療薬になりにくい治療法を開発することは、なかなかチャレンジしにくいものであるわけです。
そこが、われわれのようなアカデミアにいる人間にとって、チャレンジしがいのあるフィールドだと私自身は思っています。たとえ難しい病気であっても、諦めずに研究を続けることによって、医療イノベーションを起こす。そうしたモチベーションを若い頃からもっておく。そうした人材を教育によって育てるということが将来の医療に必要なことであり、またそれを実現するのがこのプログラムだと考えています。
医学部生、医学修士の学生、大学院生までを「医療イノベーション」という一本筋の通った教育の場で育てていく。それによって、今まで治すことのできなかった病気であっても、治すことができるようになっていく。そうした結果を目指しているのです。
さまざまな分野に触れながら広い視野を持つ人材を育成
千葉大の特徴として、学部間の垣根が低く、協力関係が強いということがあります。それぞれの教室ではそれぞれ個別の研究をしていて、それぞれの特徴、強みを持っています。それをうまく連携させ、協力して人材育成につなげていく。そうした土壌があるのです。これは日頃の研究でもそうですし、人材育成という点でも同様です。みんなで協力して、より良いものを目指そう、という気風がベースにあるんです。それは環境として恵まれているところだと思いますし、千葉大ならではのものだと思いますね。
しかもこのプログラムでは、製薬企業や工学の分野からも客員講師に就任されておりますし、さまざまな分野の知識に広く触れることができます。その結果、今までの教育の枠組み以上に視野を広げていくことができる。そうした観点からみても、よく練られたプログラムだと思います。
常に「患者さんに届けること」を念頭に
基礎研究というのは実際にやっていると、難しいことも多いかわりに、面白いことも多くあります。実験を繰り返していると、何らかの結果は出てくる。つまり分からなかったことが分かるのですが、ではそれが医療にどのように結びつくのか、結びつけていけるのか、という意識はどちらかといえば希薄になりがちです。どうしても目の前のことに集中してしまいますから。
そこから一歩進んで、明らかとなったことを医療につなげる、そうしたことができる人材を育てる。そうしたことを、このプログラムで進めていきたいと思っています。
私が免疫の研究を始めたのはもう15年ほど前になります。当時、千葉大学では免疫学の分野で、伝統的に積み重ねられてきた実績があったのですが、ちょうど私が研究を始めた頃は「基礎研究の成果をいかに患者さんに届けるか」という機運が高まった時期でした。ですから「どうすれば患者さんの安全を守りつつ臨床研究が行えるか」、「どうすれば効率良く結果を出せるか」、基礎研究から臨床研究、さらに治療までの流れというものを念頭に置いて研究を行ってこられました。これは幸いなことだったと私自身感じていますが、この経験を活かして「患者さんに届ける」ことを常に意識しながら研究を行う、ということを若い学生のみなさんに伝えていきたいと考えています。
たとえば近ごろ、免疫療法というものが世間でも注目を浴びています。副作用がなくて安全というイメージが先行しているようですが、副作用がなく、病気が魔法のように消えていくなどということは、まずありえません。体に何かの刺激を与えれば、良くも悪くも必ず何らかの反応があります。その反応は必ずしも好ましいものばかりではありません。そこをきちんと評価していかないと、免疫療法そのものがいつまでたっても市民権を得ることはできません。
また評価基準やその方法論にしても、信頼できるものにしなくてはならない。そこには必ず科学的な検証がなくてはならない。リスクや効果に関しても、科学的な評価を必須です。そうした手順、方法論というものを、若い人たちと一緒に作り上げていきたいと願っています。
新しい医療を生み出す礎を学び取ってほしい
さまざまなプロセスが必要になることもあって、基礎研究で分かったことがすぐに診断や治療に結びつくことはありません。マスコミ報道などでは、画期的な基礎研究の成果がすぐにも治療に反映されるような伝え方をされることが多いですが、現実的には臨床現場に届くには非常に長い時間がかかりますし、結びつかないケースのほうが多い。
ただ、基礎研究を臨床につなげていく、イノベーションを起こすきっかけというのは、地道な積み重ねであることもあれば、思いもしなかったようなアイデアであったりもする。たとえば研究をやっていて、時として予測していたものとは違う結果が出てくることがあります。そのとき、自分の予想とは違うから「失敗だ」で済ませてしまったら、それで終わりです。ですが失敗だと思っていたその結果の裏側には、実は誰も知らなかった真実が隠れているかもしれない。
それを見つけ出すためには柔軟性が必要ですし、何よりも粘り強さが重要です。このことは、私が上司だった先生から繰り返し教えられたものです。諦めたらそこで終わりだが、諦めずに続ければそれは失敗ではない。失敗に失敗を重ねて、成功するまで続ければいい。これはぜひ、学生のみなさんに学んでほしいことですね。
医学部に入る学生の多くは、「目の前の患者さんを治したい」あるいは「腕の立つ外科医になりたい」というような、具体的なイメージをもっていることが多いようです。私自身も若い頃はそうしたものをもっていました。もちろんそれは素晴らしいことですが、それだけでは埋めることのできない部分が、臨床現場にはまだまだ多く残っています。そこを少しでも埋めていくような医療イノベーションを起こしていく。そうした意識を、日々の研究や診療の中で常にもち続け、それぞれの場所で活躍して欲しいと思います。その意識は、みなさんがどこでどのような活動をしていたとしても、きっと新しい医療を生み出す礎になると思います。


〒260-8670 千葉市中央区 亥鼻 1丁目8-1 TEL/043-226-2825
Copyright (C) 2013 千葉大学大学院医学研究院・医学部 All rights reserved.
研究室一覧紹介