患者の皆様へ

ページタイトル画像

対象疾患

腫瘍内科は化学療法・分子標的治療など薬物療法を中心とした内科的治療を専門とする診療科ですが、外科、放射線科、緩和ケア支援チームをはじめとした関連診療科と密接に連携をとりながら診療を進めています。
悪性疾患(がん)の治療は、単に腫瘍を小さくするだけではなく、症状を和らげ、治療の副作用を予防し、生活の質(quality of life = QOL)を改善し、家庭環境を含めた療養環境にも配慮することが重要です。
さまざまながんを診療しますが、臓器にとらわれない診療を行い、臓器別診療では盲点になりやすい疾患に力を入れております。特に以下の疾患の診療を得意としております(クリックすると解説が表示されます)。

肺がん

腫瘍内科では、呼吸器内科、呼吸器外科、放射線科、緩和ケア支援チーム、病理診断部などと協力して肺がんの治療に積極的に取り組んでいます。肺がんは大きく小細胞肺がんと非小細胞肺がんに分類されます。


胸腺腫瘍

胸腺腫瘍は比較的まれです。胸腺腫と胸腺がんの2つの病気があります。いずれも早期であれば手術によって完全に取り除くことが重要です。手術ができない場合、手術後に再発した場合は化学療法を行います。


胸膜中皮腫

アスベスト(石綿)によって発症することが有名ですが、アスベストの使用歴がはっきりしないことも多いです。比較的早期であれば、手術と放射線治療に化学療法を追加しますが、進行している場合には化学療法を行います。当院呼吸器内科では遺伝子治療、ゾレドロン酸を使った臨床試験を行っておりますので、これらの新しい治療にも積極的に取り組みます。


原発不明がん

原発不明がんとは「臨床的に注意深い全身検索や経過観察を行っても原発巣が同定できない転移性の腫瘍を示し、さまざまな腫瘍が混在した不均一な疾患グループ」と定義され、全固形がんの3〜5%を占めます。診断が進まないことに、患者、医療提供者双方が不安を抱くことになります。臓器別診療にこだわると、担当医すら決められないことにもなりかねません。従って原発巣検索ばかりに時間を浪費することなく、「原発不明がん」としての診療を行う事が重要で、この疾患に対し特別なトレーニングを受けた専門家が治療にあたる必要があります。腫瘍内科では、臨床試験も含め積極的に診療しています。


性腺外胚細胞腫(セイセンガイハイサイボウシュ)

胚細胞(精子や卵のもとになる細胞)から発生する悪性腫瘍のうち精巣・卵巣以外の臓器に発生するもので、きわめてまれな病気です。しかし、20〜30歳代の若い患者さんがほとんどで、治療が遅れると急速に進行し致死的ですが、適切な化学療法を行えば転移があっても治癒率が高いので、はじめから治療に習熟した専門家による治療を受けることが極めて重要です。


重複がん

同時に2つ以上の臓器にがんができることも少なくはありません。両方とも手術で取り切れる場合はあまり問題ありませんが、進行がんで化学療法を行う場合は臓器別診療では対応が難しい場合があります。このような場合、腫瘍内科は関係診療科の橋渡し役となり、最適な治療を工夫し提供します。


成人軟部肉腫

早期であれば手術で完全に取り除くのがもっとも有効です。手術ができない場合は放射線治療、化学療法、分子標的治療が行われますが、まれな病気であるため標準的治療も未確立で十分な治療経験がない場合もあります。臓器別診療科ではこの難治性の疾患に積極的に取り組んでいます。


メラノーマ(皮膚以外)

早期であれば手術で完全に取り除くのがもっとも有効です。また皮膚のメラノーマは当院では皮膚科が豊富な治療実績を誇っています。しかし、まれに皮膚以外の臓器に発生し、全身に転移した場合は腫瘍内科でも積極的に診療しています。特別な遺伝子に異常がある場合は国立がん研究センターの治験にご紹介し、最新の治療が受けられるよう心がけています。これまでの薬物療法に比べて格段に有効性の高い免疫チェックポイント標的薬(ニボルマブ)も保険承認され、当科でも治療ができるようになりました。


頭頸部・口腔がん

「頭頸部がん診療プログラム」および「甲状腺癌診療連携プログラム」に参加し、協力施設として、頭頸部がんの免疫チェックポイント阻害療法、甲状腺がんの化学療法・分子標的治療を提供しています。

頭頸部がん診療プログラム

甲状腺癌診療連携プログラム


慢性透析中の化学療法

人工透析の進歩により、透析患者さんが長生きできるようになった反面、高齢化によるがんの合併も増えてきました。腎不全があると抗がん薬が尿から排泄できなく、深刻な副作用を起こすことが危惧されますが、抗がん薬や分子標的治療薬に対する十分な知識を駆使することにより、透析中でも安全に使える薬も少なくありません。透析中の化学療法を科学的エビデンスに基づいて行っています。


取組中の主な臨床試験(医師が主体となって行うもの、および企業委託によるもの)

腫瘍内科では現在、以下の臨床試験を行っており、条件を満たし、ご希望される患者さんのご参加を歓迎致します。

試験課題名試験開始日
完全切除非扁平上皮非小細胞肺癌に対するペメトレキセド+シスプラチン併用療法とビノレルビン+シスプラチン併用療法のランダム化比較Ⅲ相試験 2011年11月22日
EGFR遺伝子変異を有する未治療進行非小細胞肺癌に対するゲフィチニブ単独療法とゲフィチニブ/カルボプラチン/ペメトレキセド併用療法との第Ⅲ相比較試験(NEJ009) 2012年5月23日
薬物療法副作用の機序に関するゲノム解析 2013年5月28日
ALK融合遺伝子陽性進行・再発非小細胞肺癌を対象としたクリゾチニブとCH5424802の有効性及び安全性を比較する第Ⅲ相試験 2014年3月3日
未治療原発不明癌に対する次世代シークエンスを用いた原発巣推定に基づく治療効果の意義を問う第Ⅱ相試験 2015年5月20日
転移性または進行性の肺原発肉腫様癌(多形、肉腫あるいは肉腫成分を含む癌)における化学療法の有効性および安全性の検討:カルボプラチン/パクリタキセル/ベバシズマブ併用化学療法またはカルボプラチン/パクリタキセル/併用療法の前向き観察研究【HOT1201/NEJ024】 2015年9月29日
化学療法未治療のステージⅣ又は再発非小細胞肺癌患者を対象とした、ニボルマブ単独療法又はニボルマブとイピリムマブの併用療法又はニボルマブとプラチナ製剤を含む2剤併用化学療法との併用療法を、プラチナ製剤を含む2剤併用化学療法と比較するランダム化オープンラベル第Ⅲ相臨床試験(治験実施計画書番号:CA209227) 2015年11月2日
治療歴のないEGFR遺伝子変異を有する転移性非小細胞肺癌患者を対象としてエルロチニブとラムシルマブの併用療法とエルロチニブとプラセボの併用療法とを比較する多施設共同無作為化二重盲検試験 2015年11月2日
高齢者化学療法未施行ⅢB/Ⅳ期扁平上皮肺がんに対するnab-Paclitaxel+Carboplatin併用療法とDocetaxel単剤療法のランダム化第Ⅲ相試験【CAPITAL】 2016年7月20日
切除不能な胸膜中皮腫患者を対象に、一次治療としてのニボルマブとイピリムマブの併用療法をペメトレキセドとシスプラチン又はカルボプラチンの併用療法と比較するランダム化オープンラベル第Ⅲ相試験 2017年1月4日
EGFR遺伝子変異陽性75歳以上未治療進行非扁平上皮非小細胞肺癌に対するアファチニブの第Ⅱ相臨床試験(NEJ027) 2017年3月22日
高齢者進展型小細胞肺がんに対するカルボプラチン+エトポシド併用療法(CE療法)とカルボプラチン+イリノテカン併用療法(CI療法)のランダム化比較第Ⅱ/Ⅲ相試験【JCOG1201/TORG1528】 2017年5月1日
オリゴメタを有するEGFR遺伝子野生型/ALK融合遺伝子陰性Ⅳ期非小細胞肺がんに対する化学療法+局所療法の有用性及び安全性を検討する単アーム第Ⅱ相試験【TORG1529 CURE-OLIGO】 2017年5月1日
上皮成長因子受容体チロシンキナーゼ阻害剤による一次治療が無効であった上皮成長因子受容体遺伝子変異陽性かつT790M陰性のステージIV又は再発非小細胞肺癌患者を対象とした、ニボルマブ(BMS-936558)とペメトレキセド/プラチナ製剤又はニボルマブとイピリムマブ(BMS-734016)の併用療法をペメトレキセドとプラチナ製剤の併用療法と比較するランダム化オープンラベル試験 2017年6月1日
既治療進行・再発非小細胞肺がんに対するニボルマブ単剤療法とニボルマブ+ドセタキセル併用療法を比較する第Ⅱ/Ⅲ相試験 2018年1月17日
特発性肺線維症合併進行非小細胞肺癌に対するカルボプラチン+nab-パクリタキセル+ニンテダニブ療法とカルボプラチン+nab-パクリタキセル療法のランダム化第Ⅱ相試験(J-SONIC) 2018年1月18日
原発不明癌に対するNivolumab (ONO-4538) の有効性を検討する第Ⅱ相試験 2018年2月1日
既治療原発不明癌に対するNivolumab(ONO-4538)の有効性を検討する第II相試験(医師主導治験) 2018年2月19日
既治療進行・再発肺多形癌など肺肉腫様癌に対するニボルマブの単群検証的試験 2018年2月21日
再発又は遠隔転移を有する頭頸部癌患者を対象としたニボルマブの有効性と安全性の検討 2018年5月17日